
社員数一桁の会社ってどうなの?
私は社員数一桁の会社で10年ちょっと働いています。
もともと私は社員数の少ない会社って怪しいな、怖いな、潰れそうと思っていた人です。
安定志向なので、社員数一桁の会社で働くなんてまったく考えていませんでした。
じゃあ、なぜ今小さい会社で働いてるのか?
自分が前に働いていた会社の上司が前の会社から業務譲渡され会社を立ち上げることになった、その業務に自分が所属しておりそのまま移籍したからです。
それで今回のタイトルのことです。
私が思う小さい会社の印象ですが、以下。
福利厚生とか怪しそう
会社が長く存続する感じない
色々無理やりやらされそう
少ないからプライベートのことで融通が利いたりする
アットホームな感じ
給料安そう
逆に大きい会社は以下。
福利厚生はきちんとしてそう
会社が倒産することはなさそう
仕事の範疇が明確
決まりが多く窮屈
人間関係がドライ
給料高そう
自分が社員数千人の大手、社員一桁の小さい会社の両方で働いてみて、上の印象について実際のところは、小さくても大きくてもどちらの会社にも当てはまることなので正直どちらも変わらないです。
実際にうちの会社は社員一桁ですが、福利厚生はきちんとしてますし、税理士さんお墨付きの安定経営です。給料も今常駐している大企業の社員よりも多いです。
逆に以前働いていた誰もが知っている大企業は会社が倒産しかけて別の会社に吸収合併されました。
小さい会社については1つ忘れてはいけないポイントがあります。
人間関係が近く、合う合わないで状況が180度変わることです。
特に社長との関係が評価=お金、待遇にモロ反映されます。
自分にとって合う会社に当たれば、大きい会社よりも働きやすく給料も良く、スキルも身につくとなる可能性は大いにあります。
逆に合わない場合は逃げ道の選択が少なすぎるので辛いかもしれません。
最後に、会社の規模よりもその会社が自分と合うかが重要で、これは面接の時にどれだけ会社のことを知ることができるのかにかかってきますよね。
面接の時は、採用してもらうという気持ちではなく、自分がこの会社で働くか検討するという考えも重要なんじゃないかと思います。