![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172759647/rectangle_large_type_2_31f9410cb02cbd43c75d28e2ed313346.png?width=1200)
北海道情報大学通信教育部 後期2回目の試験と講座の感想
後期2回目の試験が終わって2週間くらいです。
想定の半分しか勉強できず、受けた科目は3つ。
システム開発基礎Ⅱ
情報システム学概論I
情報システム学概論Ⅱ
結果はまだ出てないので、出たら追記しますが今の段階の感想を記載します。
ここからは北海道情報大学通信教育部に入学を考えている方や、入学後講座を選択する参考になればいいなぁということで、大学から指摘されない程度に書きます。
システム開発基礎Ⅱ
詳しくは前回の内容を見ていただければと思います。
課題は合格しているので、試験だけ受けました。
試験を受ける前に前回のおさらいをして、まあ大丈夫かなと思って挑んだのですが、またやらかしてしまいました。
私はノートPCに外部モニタを接続しているのですが、試験はノート側のモニタ、外部モニタにシラバスを出力してました。
で、試験中に外部モニタの資料をクリックしたら試験問題がいなくなったんですね。前回はあせって試験問題2つ出してしまいましたが、今回はなんとかやっていた試験を探し出して続きを解いて終えましたが、ちょっと怪しいです。
試験はできたのですが、監視カメラがどうなるかわからないのでまた不可かもしれないですね。
POLITEでやる試験は本当に注意です。絶対に試験問題以外を開いてはいけません。
情報システム学概論I
これはインターネット授業で受講しました。内容は規模大きめのプロジェクトを進める時の進め方を各立場やシステムごとに軽く学ぶというような内容です。
自分が今まで意識せずに対応してきたプロジェクトの進め方をあらためて見直しできてよかったです。
IT系だけでなく、何かのプロジェクトを進める時にも役に立つ内容だし、若い学生さんは事前に学んでおくと、プロジェクトの進め方についてイメージしやすくなるのでおすすめです。
試験の内容は、小テストをしっかりやればたぶん問題ないと思います。
情報システム学概論Ⅱ
Iを受けたならセットでⅡもやるよねということで、受けました。
内容はⅠのおさらいがかなり多く、Ⅰの内容を部分的に掘り下げた内容でした。
Ⅰをしっかりやれば、Ⅱの勉強時間自体はかなり短縮できます。
私の場合ですが、課題も含めて2日間くらいでできました。
試験の内容はⅠをやっていればⅡもできるような印象でした。
ただ課題は、単純にやればいい、勉強すればできるというものではなく、自分の考えを持って、事前にネットでも調べたりしないと書けないので人によってはかなり難しいと思います。
おそらく結果が出るまであと3週間くらいあるのかな?
結果が出たら、内容にあわせて追記予定です。
これで3年は終わり。またあっという間に試験になりそうなので、今からできそうな科目は勉強しないとです。