見出し画像

北海道情報大学通信教育部 後期1回目の試験と講座の感想

後期1回目の試験が終わりもうすぐ1か月です。
前回の試験からかなり時間があったのに、余裕があるからとだらけてしまい結局バッタバタでした。次回のテストまで2か月しかないのですが、この1か月勉強数回しかしてないなぁ。あと1か月後には試験です。
少し慣れてきたり、仕事が忙しくてそろそろたるみ始めてきました。

後期1回目は下記の5教科受け、おそらく先週一部の教科で結果出てましたので合わせて書きます。

システム開発基礎Ⅱ
哲学
心理学
情報職業論
コンピュータネットワーク(IM)

ここからは北海道情報大学通信教育部に入学を考えている方や、入学後講座を選択する参考になればいいなぁということで、大学から指摘されない程度に書きます。

システム開発基礎Ⅱ

内容はコンピュータネットワークと7割くらいはかぶっていて、教科書も同じです。残りの3割は画像関連の内容が増えていたような?
授業のスライドが対面で受講している人向けのようなもので、私にとっては理解しづらく、教科書はあるけどリンクしてるわけでもないので勉強しづらかったです。
小テストも評価の対象になるようだったので100点目指した方がよさそうです。テストの内容ですが、小テストを何も見ずに高得点出せるくらい理解してたら大丈夫だと思います。
テストですが、この教科は他の教科と少し画面が違っています。スタート前に資料を見てはいけない、持ち込みもダメですと色々注意書きを確認してからはじめます。OKして進んだのですが「シラバスには見てもいいって書いてたよね?」と思い、シラバス開いたらPDFをブラウザで開いたためテスト中の画面が消え、やり直しのような感じになってしまいました。
カメラの画面もおかしくなったので、たぶんこの教科は失格になるかも。受けなおしはできそうだったけど、申請が面倒そうだったし落ちたら次で受けます。当たり前の話ですが、試験中同じPCで別のことをしないようにした方がいいですね。
追記 こちら結果が出ましてはじめての不可でした。テストの出来自体は他の教科と変わらなかったので、おそらく原因は試験中のトラブルですね。1月の試験で受けます。

哲学

哲学は楽しみにしていた教科でした。まずは教科書読破しようとした結果、想定より時間がかかりその割に頭にも入らず、完全にやり方間違えました。逆に学習用プリントをしっかりと読み込んでその個所を何度も読んだ方がよかったです。レポート作成は文章を書くことと、テーマが理解できずまる1日かかりました。
哲学のテストについてですが、この哲学者の〇〇という思想を説明せよ的なやつが何問かでした。出題された哲学者に興味があったならまだよかったのですが、私がまったく興味がない人のしか出題されなかったので、正直知識ゼロで教科書見ながら書く感じになり、かといって教科書丸写しもダメ、教科書にもそんなに詳しく書いてるわけでもなく全然時間足りなかったです。あの広い範囲でピンポイントに出題されて説明するとかけっこう至難の業と思います。正直絶対不可だなと思ってたのですが、奇跡的に可でギリギリ合格、レポートも合格でした。よかった。。。

心理学

哲学と同じく楽しみにしていた教科ですが、哲学と同じ勉強方法をとり失敗した教科です。試験の内容ですが、哲学よりはもう少しテストという感じで、この現象のことをなんというか以下から選択せよ的な問題が何問かと、ある心理学用語の説明を実体験をからめて書くという感じでした。哲学よりはまだ解きやすい問題でしたが、時間が足りなくて全部解けなかったです。
追記 こちら結果出まして良でした。レポートの評価が嬉しかったです。

情報職業論

この教科はテキスト購入なし、スライドなしで先生のYouTubeを見るという授業でした。YouTubeだし、内容も一般的なセキュリティやマネージメントだったのでとても入りやすかったです。レポートのテーマを書きやすく、息抜きに良い科目でした。テストもYouTubeにからめた、一般的な知識を問うような感じだったと思います。難しい!と思った記憶がなく、時間がたちすぎて忘れてしまいました。結果は秀でした。
この教科はとりあえず単位とりたい人にとてもおすすめです。

コンピュータネットワーク(IM)

この教科は前期テキストで勉強を進めていたのですが、よく見たらIM授業であったので単位も必要だし動画だしということでIMに切り替えました。ネットワークのところは仕事で使う分野なので面白かったですし、動画なので楽でした。ただ、デジタル、アナログあたりのことや計算なんかが入ってくると全然理解できませんでした。テストはコンピュータⅠとかⅡと感じは似てます。計算問題がけっこうあったので、正直あきらめた問題がいくつかありました。テキストにある練習問題をしっかりやったり、上に書いてるシステム開発基礎Ⅱとセットで受けて、あっちの小テストを見ないで解けるようになればいいのかも。
レポートは構成図を書く問題でしたが、慣れてる人にとっては簡単ですが、はじめて勉強した人にっては難しいと思います。まず文章通りに構成図を作るとたぶん間違えます。文章通りではなくサーバやネットワーク機器の役割を考えて配置しないと正解にならないです。それと構成図を書く方法ですが、ネットでネットワーク構成図 作成 フリーソフトなんかのワードで検索してフリーのツール使うのが楽です。ちなみにこの教科の結果は良でした。

とりあえず、ダメと思ってた哲学がギリギリでも合格していたのでほっとしました。
次回のテストまであと1か月しかないので、たぶん受けれても3教科か4教科かなと思っています。

追記
12/19に全ての教科の結果出ました。今回は4科目合格です。1科目落としたけど少し安心しました。でも次回の試験全然進んでないので、またばたつきそうです。


いいなと思ったら応援しよう!