【はじめてのインボイス】確定申告への道(1)
インボイスが始まってからはじめての確定申告に、30年前の簿記知識と Google スプレッドシートで戦いを挑んでいる、おばちゃんです。
挫折しそうになる度、「簿記2級持ってるってだけのアホな意地を張らないで、さっさとマネーフォワード、freee、弥生、どれでもいいから使いやがれ。(自分)」と思う。だが、何よりサブスクにお金を払いたくない。
そんな一心から、Google スプレッドシートで作成した帳簿と書類で、マイナポータル連携〜確定申告書作成〜e-Tax で提出というイバラの道を選択した。
(ちなみに、Chromebook に苦労して入れた LibreOffice は動きがモッサリしていたため、Google スプレッドシートに乗り換えました。こういうところに未練はない)
マイナポータル連携って何?
まずは、確定申告書作成・提出の流れをふんわり掴むため、国税庁のウェブサイトへ。
✔️マイナンバーカードをお持ちの方
✔️マイナンバーカード読取対応スマホをお持ちの方
以下を作成される方
・所得税の申告書
・青色申告決算書
・収支内訳書
・消費税の申告書
おばちゃんの場合は(1)に該当する。おや?
控除証明書って、生命保険とかのヒラッとした紙のやつだよね?
これがマイナポータルと連携することで自動入力できるのか? いいかも。
さっそく、スマホで「マイナポータル」アプリにログインしてみる。
ほうほう、確定申告の事前準備の項目ができてる。ここから連携させるのね。
今回は、生命保険(日本コープ共済)に1/19に申し込んで、1/22に準備完了になった。
19日が金曜日だったから週末をはさんで時間がかかったのだと思うけど、勢いで確定申告を終わらせようとした場合は、出鼻をくじかれるかもしれない。
(国税庁、マイナポータルが、生命保険等のデータを持っているわけではないので、各々の連携させたい会社に申し込まないといけないらしい)
まだ時間があるとはいえ前途多難だ。おばちゃんは無事ゴールにたどり着けるのか、これ如何に。
追記「控除証明書は生命保険等の会社のマイページから電子データ(XMLファイル)でダウンロードできる」
コメントで、ぼよん氏(https://note.com/boyon)に教えていただきました。
こっちの方が楽だったかも。