世界で一番好きな本『日本十進分類法』
プロフィールにも書いておりますが、この世で一番好きな本が2冊あります。
一番好きと言っておいて、2冊?
というツッコミには、英文「There are two books that I like the most.」の翻訳だと言い訳したい。
1冊に絞れるわけないやん。
その2冊とは、『日本十進分類法』と『日本語シーソーラス』。
小説でない。
ノンフィクションでもない。
本というより、書籍の区分だと思います。
『日本十進分類法』は、図書館実務での本の分類のためのツール。
『日本語シーソーラス』は、日本語を網羅した類義語辞典。
となっております。
『日本語シーソーラス』はモノを書く上で引くことが多いのですが、「使い方をマスターしている!」というレベルには達してません。
なので、語るのも烏滸がましい……と思っております。
しかし、この索引のページ数の多さ、それでも同義語を網羅すべく単語が詰め込まれたページ……。
辞書を作る上での苦労や熱意を感じずにはいられない。
そんなところが好きです。
そして、もう一冊の『日本十進分類法』。
今回はこちらを語っていきます。
この記事を書き始めた時点で、「二万文字いくか?」と思ってるくらいですので、かなーりの長文記事になるかと思います。
(結局、一万三千文字になりました)
気になるところだけでもお付き合いしていただければ幸いです。
人類による「分類」という発明
人の行う「分類」には、二種類あります。
一つは、ヒトの能力として生来持っている「分類」。
そして、実務上の必要性に迫られて、わかりやすく整理するために作り出す「分類」。
生来の分類能力は、心理学でカテゴリー研究として、どちらかというとマイナーながらにも細々と研究されています。
道を歩いていて、服を着た二足歩行の動物が歩いていれば、「人間だ」とわかります。
その人を知っていれば、自動的に「家族」「友人」「職場の人」「近所の人」「テレビで見た芸能人」「他人」かどうか判断するでしょう。
また、道を歩いていて、四足歩行の動物がいれば、考えるまでもなく「犬」か「猫」か分かりますよね。
よく見る「犬」「猫」以外でも、コンマ1秒ほど理解に時間がかかるとしても、「クマ」「イノシシ」「サル」「シカ」あたりならすぐにわかるでしょう。
もし、確実にわからなくても「タヌキらしい」「イタチっぽい?」と、それが何であるか意識せずに考えます。
言語能力と結びつきが深いのですが、このようにヒトは「それが何であるか」自動的に思考して導き出す能力を持っています。
その能力を延長して、自動思考はすぐにはできない部分にも、分類は持ち込まれています。
この実務的整理的な分類は、「全てを分類する試み」という特徴があります。
一番有名なものは、リンネを始祖とする生物分類でしょう。
これは、「種」を基本単位とし、「綱」「目」「属」の上位分類階級を設け、階層的に分類を行なっています。
ここから、「全て」を分類するにあたって、「階層的」な体系が必要になってきそうだと理解されます。
全ての本を分類する
さて、本題に入る前に。
全ての本を分類するには、どうすればいいか。
まず、思考実験をしてみましょう。
あなたは、宇宙時空図書館の館長に就任しました。
この図書館の蔵書は「今まで宇宙で出版され、そして未来で出版される、ありとあらゆる全ての本」です。
今、本は発注され、タイムトラベラーが過去未来から採取しているところで、まだ棚には一冊も並んでいません。
本が図書館に来るまでに、あなたは本の並べ方を考える必要があります。
作者順に並べる?
そうなると、小説もノンフィクションも技術書もレシピ本も、ありとあらゆる本がごちゃ混ぜになってしまいます。
図書館利用者が、自分自身で棚から読みたい本を探すのは不可能に近くなるでしょう。
どうやら、「ジャンル分け」つまり「分類」をする必要がありそうです。
しかし、どうやって分類したらいいでしょうか。
まず、フィクションとそうでないものを分けた方がいいでしょう。
そして、小説は、作者の出身国ごと(書かれた言語)で分けるのが良さそうです。
フィクションではないのものは、とりあえず学術分野ごとに分けておきましょう。
さて、ここで問題が出てきました。
図書館で働く司書たちに、本を本棚へ配架してもらう必要があります。
入荷した本をまず本棚に納め、利用者が本を利用し終わるたびに何度でも行う必要があります。
このままだと、「小説かそうでないか」判断し、小説ならば「全ての言語を見分け」「あらかじめ決められた順番」に本棚に納めていかなければなりません、
小説でなければ、「それがどの分野の学術書」か背表紙で判断し、「あらかじめ決められた順番」に本棚に納めていかなければなりません。
不可能ではないでしょう。
時空図書館なら、無限に時間があって、その時間で司書を訓練できるかも知れません。
しかし、そうでない現実の図書館では、誰でもすぐ理解でき、そして全ての分類を知っていなくとも配架が行える方策が必要です。
また、時空図書館は、未来の本も納めます。
未来には、今はない言語があって、今はない学術分野があります。
他の銀河に知的生命体がいて、彼らの小説や技術が書籍になっている可能性だってあります。
これは、実は現実の図書館でも同じです。
5年後、10年後、1世紀後、何事もなければ10世紀後であっても、図書館はその時々で本を収集します。
つまり、小説であれば、「作者の出身国(書かれた言語)」のリストはどんどん長くなっていきますし、
小説以外であれば、「学術分野」のリストもどんどん長くなっていきます。
どうすれば、社会の変化にも対応できる分類法を編み出せるでしょうか?
「十進分類法」の発明
「利用者含め誰でもすぐにわかる」「全ての分類を覚えなくとも配架できる」「新しい分類を追加できる」という要望に応えた図書分類法が、十進分類法です。
アメリカのメルヴィル・デューイが発案したため、デューイ十進分類法ともいいます。
これをさらに、日本の図書館が利用できるよう森清が改案し、1929年に刊行されたのが「日本十進分類法」です。
Nippon Decimal Classification、略してNDC。
昭和4年のこと。
徐々に浸透していって、すぐに普及したわけではありません。
「全ての本を分類する」
その試行そのものにロマンを感じます。
生物の分類にはそこまでロマンを感じないのです。
(だって、絶対に無理だし。進化って現在進行形で、昆虫は蟻とか蜂とかだけで何万種とかいるわけで、絶対に人類には分類しきれないってわかってる。その無謀な挑戦にロマンを感じるんだ! っていう方もいるのは理解できるんですが……)
しかし、本の分類にはロマンを感じる!
他人の理解は求めてない!
「変な人もいるんだなー」くらいに思ってくだされば。
さて。
「十進」というからには、0〜9の数字が使われています。
生物の分類法と同じく、階層が作られています。
これを数字によって行うことで、ある本を一度分類すれば、分類の数字と本棚を参照して配架できます。
367と付されている本を、367の場所へ収める。
485と付されている本を、485の場所へ収める。
配架作業は「まったく図書館分類を知らなくても」できるようになりました。
では、十進分類法を詳しく見ていきましょう。
1929年に発刊された日本十進分類法は現在、10版(2014年刊行)まで出ています。
まぁ、特に分類が変更されなければ、再分類されないので、大きな図書館だと7版あたりまでは普通に現役。 5・6版くらいまでは見かけるなーって感じですね。
(蔵書検索で検索すれば、詳細情報にNDC6とか書いてあります)
基本的には、三桁の数字で分類を示します。
実際に、ある分類を見てみましょう。
三桁目を「第一次区分」、二桁目を「第二次区分」、一桁目を「第三次区分」と言います。
それぞれ類・網・要とかいうのが用語らしいですが、生物分類法を意識し過ぎた用語なので、わたしはイマイチ嫌いです。
というわけで、この記事では「第一次区分」「第二次区分」「第三次区分」と言い続けます。
第一次区分が一番大きな分類、第二次区分がその中でさらに分類し、第三次区分がさらに細かく分類します。
第一次区分が0〜9の10区分。第二次区分がさらに10区分。そして、第三次区分でも10区分。
つまり、10×10×10。
三桁の数字を使うことで、1000区分ができるようになったわけです。
そして、三桁に小数点をつければ、さらに詳細に区分することができます。
さて、具体例を見てみましょう。
第一次区分は「4」、第二次区分は「5」、第三次区分は「1」となります。
第一次区分は「4自然科学」
自然科学をさらに詳細分けた第二次区分「45地球科学・地学」
第三次区分では、地球科学を分けて「451気象学」
その気象学の中でも、細部に区分する必要があるなら、小数点をつけて「451.61雲」となるわけです。
なんかウキペディアには「三桁を省略しないように書くのが公式」みたいな説明がされているんですけど、
NDC10の第一時区分は「4自然科学」となってるし、概説もそれで通っているので、馴染みのこっちでいきます。
どんどん数字が右に足されて桁が上に上がっていく……というイメージでいます。
三桁超えたら、視認性が悪くなるので小数点が登場、みたいな。
第三次区分は全て使われているわけではなくて、空席もかなり多いです。
コレがミソで、最近はどんどん学術分野もなんでも細分化していますから、それに対応するための余剰なんですね。
個人的には、第一次区分・第二次区分はフツーに覚えています。
第三次区分は流石に、『日本十進分類法』を参照しなければ分かりません。
第二次区分まで書いてしまうと流石に場所を食うので、第一次区分だけ書き出してみたいと思います。
「あれ、この並び、なんかみたことあるぞ……」という方!
図書館の棚には必ずこの分類記号と分野が書かれています。
ちなみに「0総記」は、どこに分類していいかわからんやつらの巣窟です。
この、「分類はしたいけどどうしようもないビミョーな奴らもいるよな……。ここに詰めるしかねぇ!」みたいなのがもう人間臭くて好き。
それを頭に持ってきちゃうところがもうたまらん。
最初から全てを分類するのに挫折してるけど、なんとか折り合いをつけるこの感じが。
図書館としては、圧倒的に「9文学」の蔵書が多いわけで、しかもその中で日本作家さんがほぼという事情があります。
数の多いやつは最後に持ってくるほかない、といった事情があって、「0総記」が前に持っていかれたのではと思います。
ここまで説明しておいてなんですが、日本小説は十進分類法を使わずに作家別に並べてあります。
十進分類法では原作の書かれた言語ごとで分けられていますが、海外の小説も言語別にせず、こちら一気にまとめて配架している図書館もあります。
さらに、文庫とそれ以外で分けて並べられていますね。
これは、本棚のスペース縮小のため。
ハードカーバーの間に文庫があると、文庫のその上がデッドスペースになってしまうんです。
個人の本棚ならどんな並びでもいいですが、とにかく蔵書スペースとの戦いでもある図書館では、分けて収容されるわけです。
大きな図書館になると、新書も分けらることもあります。
この場合は、著者順で並べるよりも、新書レーベルごとに並べられていますね。
中規模程度の図書館だと、新書も十進分類法に則って並べてあることが多いです。
わたしの卒業した大学の図書館では、新書棚も充実していたんですが、「教授が寄贈した新書や教科書にした新書については、その学術分野の十進分類法に則って収める」というローカルルールがありました。
「教養のために読む新書」と「大学で修める専門分野のための書籍」の大別として、道理に適った分類だなーと思っております。
「日本十進分類法」はあくまで分類のツール。運用上は「各図書館の判断」ということになってます。
図書館での並びはどうあれ、蔵書検索でデータを見れば、ちゃんと日本十進分類法での分類記号はついてます。
図書館に行って、小説の棚しか見ないのは勿体無い!
背表紙の分類記号ラベルを眺めながら、たまには図書館を一周してみてはいかがでしょうか。
情報化社会に適応! 「007情報学」の新設
さて、十進分類法は、新たな概念の誕生による変化も受け入れられると紹介しました。
昨今、新しく出現し、変化が激しく、そして知識が求められている分野。
何をおいても、インターネットや閲覧するための機器の普及、そして、産業として市場を伸ばしつつあるIT、それをとりまくプログラミングなどの技術でしょう。
最初に「日本十進分類法」が編み出された、1929年にはもちろんなかった分野です。
さて、どこに追加されたと思いますか?
いや、タイトルでネタバレしてるんですけどね笑
情報学という表記で007にいます。
ここにどういう本が入っているかというと……。
プログラミングなど
パソコンソフトやPC・スマホなどの使い方
IT技術の歴史
とかですね!
企業の歴史になると「6産業」のところになっちゃうし、音楽に関連する話だと「7美術」になっちゃって、ここになんでもあるというわけじゃないんですけど、まぁ、それは問題点の項で語りたいと思います。
「4自然科学」のとこじゃないの?
なんでもありの「0総記」?
と、思われると思います。
これは、ちょっと詳しく「0総記」のなかをみていくと分かります。
第二次区分を引用しましょう。
はい。
分かりますか?
この、図書館学を最初に入れちゃう、恣意的なとこ!
つまり、すでに情報を扱う分野があるので、その前に情報学を入れちゃう、ということですね。
こういう、人間くさい事情をすぐに想像できちゃうところが好きなですよね。
ちなみに、「0総記」にある本たちについて軽く紹介をば。
「069博物館」には、単に博物館の紹介だけではなく、その歴史(世界大戦で大変だった話とか)があります。
「019読書.読書法」には読書にまつわる本が。
「007情報学」に並んでいる、インターネットの歴史もすごく面白いですよ!
音声技術の歴史を描いた『アレクサVSシリ』とか。
なかなか足を運ばない棚だと思いますが、面白い本が待っています。
ぜひ、行ってみてください。
「日本十進分類法」の楽しみ方
「日本十進分類法」が、どんなものかわかっていただけたのではないかと思います。
この分類法を軽く知るだけで、図書館でいろんな本と出会えるようになるというのも、伝わっていると嬉しいです。
わたしは、『日本十進分類法』を買い求め、結構使っています。
その遊び方とも言える楽しみ方を紹介していきたいと思います。
「日本十進分類法」は、すべての本を分類するためのツールですよね。
ということは、逆説的に……。
読んだ本の分類を調べ、すべての区分を網羅したら、「本当にいろんな分野の本を読んだ」ということになりますよね。
そうです。
「日本十進分類法」の楽しみ方。
それは、「読んだ本の分類区分を調べ、『日本十進分類法』に印をつけていく」
やり方は簡単。
図書館の蔵書検索で、読んだ本を検索
書籍の詳細の分類記号を確認
『日本十進分類法』の該当箇所に印をつける
以上!!
第三次区分表を網羅することを人生の目標としております。
え?
人生の目標は壮大すぎる?
いやでも、高齢の読書家さんは、ミステリーリストとか死ぬまでに読むとか決めてらっしゃる方とかいるじゃないですか。
まぁ、でもそういう方は、翻訳SFのみとか決めてらっしゃる方が多い気がします。
なんでも読むというのは体力のあるうちにしかできないのかも……と。
正直、千未満なんですよね、分類区分。
なので、本気で攻略に取り掛かったら、数年で終わるはず。
十年はかからないと思います。
と、書いていてなんですが、わたしもそこまでまだ本気で攻略に取り掛かってなかったり笑
今現在は、読んだ本を調べてマーク……を繰り返しています。
何歳までに完遂!
と決めてやったほうがいいのかな……?
「この分野の本ばっかり借りてるなー」とか、逆に「この分野まっしろ笑」とか、読んだ本の区分が可視化されて面白いです。
というわけで、実際の『日本十進分類法』はこちら。
重厚感のある装丁。
分類を網羅した「本表」と、要件から分類を調べられる「索引表」の二冊編成になっています。
小さい画面ではみにくいですが、背表紙に「014.45」という分類記号があります。
なんという粋な装丁。
とはいえ、サイズはデカいですし、図書館司書でもなければ索引表は使わないと思います。
わたしも、索引表はほとんど開きません。
値段もお高めで、あまり軽率におすすめできません。
そういう方には簡易版!
サイズも小さく、装丁も柔らかく、捲りやすいデザインになっています。
お値段、まぁ安いとはいえませんが、本の値段はしてます!
というわけで、興味を持ってくださった方は、まず簡易版をお買いもとめいただければと思います。
未完の分類法、愛しき問題点
十進分類法は、新しい概念をどんどん入れていくことが前提です。
そう、永遠に完成しないんです!
それに、人間の作るものですから、もちろん問題点がゴリゴリにあります。
ここからは、そんな問題点を語っていきたい!
好きなものの問題点をなぜ語るのか。
そこが好きだからです!
完璧無欠だとなんの面白味もないわけなんですよ。
人間味のある欠点や、人間臭い物語が好きなんです。
ということで、ここからは日本十進分類法の問題点を語っていきます。
まだこの記事の三分の一しか終わってませんよ!
ところで、この本どう分類する?「各図書館で分類違う問題」
1929年(昭和4年)に森清が「日本十進分類法」を刊行。
その後、「徐々に浸透していって、すぐに普及したわけではありません」と書きました。
ここに違和感を覚えた方もいらっしゃると思います。
「図書館って、公共施設じゃん。一斉に採用じゃないの?」
と。
図書館については「図書館法」に定められているのですが、実際の運営は「市」単位で行われています。
身近な図書館といえば「〇〇市立図書館」ですよね。
(「〇〇県立図書館」もありますが、こちらは市立図書館を支援するみたいな役割ですので、読むための本というよりも資料として本を集めている……みたいなイメージです)
ですので、図書館運営は市の行政次第です。
学校や公共施設を移動図書館で回っている……みたいな市もあれば。
観光名所にするために映えを意識しすぎて「それって図書館としてはどーなの?」というところもあれば。
中高生は無料で使える防音室や調理室なども併設した公共センターとして設計している市もあります。
現代でこれくらい多様ですので、戦前は言わずもがな。
図書館司書同士の交流の場とかも限られて、普及の速度はゆっくりだったんじゃないかなーというところ。
さて、日本十進分類法の採用も別々であれば、運用も別々です。
日本十進分類法はツールであって、「実際の運用はそれぞれの図書館で」ということになっています。
「日本十進分類法」自体にも、別解が書かれているくらい。
というわけで、「すべての市立図書館は日本十進分類法を使っているが、同じ本が同じ分類をされているとは限らない」というわけです。
分類が難しくて、図書館ごとに分類が割れている本が実際にあります。
例えば、こちら。
著者のシオリーヌさんは、性教育を広めるYouTuberさん。
死にたいと思っていた10代から、家庭や子どもを持つまでに至るまでを描いたエッセイになっています。
「あらすじにも後書きにもエッセイとあるんだから、分類はエッセイ」としたいところなんですが……。
それが、めっちゃ割れているんですよ。
ざっとこんな感じ。
007.3 情報と社会
281 伝記 日本
547.4833 公衆データ通信網,広域データ通信網,インターネット
914.6 評論.エッセイ.随筆 近代:明治以降
「なんで?」って思うでしょ。
分類のざっくりしたルールに「著者の専門分野に分類」というのがあるんですよ。
動物学者のエッセイは「48動物学」。
エッセイ作家のストーカー被害実録は(著者がジャーナリスト扱いで)「916ルポタージュ」。
著者がYouTuberさんなんで、インターネット関係扱いで「5工学」の「547.4833」……。
「んなわけあるか!」って感じですけど、実際にそこに分類してる図書館があるんだから仕方ない……。
「5工業」の「547通信工学.電気通信」。
そこに分類されている本って、『情報通信技術はどのように発達してきたのか』とか『通信の世紀―情報技術と国家戦略の一五〇年史―』とかなんですよ。
性教育系YouTuberの半生記エッセイを読みたい人がこの棚に行くわけない!!
「914.6評論.エッセイ.随筆 近代:明治以降」でいいじゃんかー!!
百歩譲っても「281伝記 日本」!
内容としては、一文字も「YouTubeでの動画配信」の話はないんですよ。
「007.3情報と社会」もおかしくないかー? となるわけで。
YouTuber以前にシオリーヌさんは助産婦さんであるので、「36社会学」のどこかに無理矢理ねじ込んだ方が、周辺の本との親和性はあると思う。
と思うんですけど、原則「各々の図書館で判断」なので、どれだけ不満に思っても基準が「著者の肩書で判断」なら仕方ない……ということになってしまいます。
複数の分類に関する項目であれば、『日本十進分類法』にも別解が記載されているくらいですから。
それぞれの図書館が独自の資料編成をできて、それぞれの色を持てる……というメリットがあるんですが。
各図書館の自律性を尊重しているが故の、問題点。
同じ本の分類が、派手に割れる。
皆様は、どう思われるでしょうか。
人類は全知ではない「理系の図書館司書がいない問題」
大学に通った経験のある方は、思い浮かべて欲しい。
「あなたの大学に図書館司書過程はありましたか?」
あるいは。
「どんな大学に図書館司書過程があると思いますか?」
答えは「文系学科には基本的にあるが、理系学科にはほぼない」です。
しかし、図書館の資料収集の範囲には、「理系学科の専門になっている分野」も含まれるわけです。
というわけで、一部の専門図書館以外は「理系の本の収集に難がある」という問題点を背負っております。
日本十進分類法に関する問題点としては、「細分化された専門分野がわからず、適切に分類に反映できない」のです。
『日本十進分類法』をペラペラとめくっていて「!?」と思った箇所を紹介します。
元素ごとに分類が用意されているんですね。
まぁ、別に細分された分類記号まで使う必要はないんですよね。
一万冊しか本がない図書館があったとして、科学に関する本が200冊しかなかったとすれば、事足りるなら第二次区分レベルの分類でもオッケー。
所蔵冊数に応じて、利用者さんが利用しやすい棚作りをしていればいいんです。
そのための「日本十進分類法」というツールですから。
さて、すべての分野を網羅しなければいけないから、箱を用意していること自体はいいとして……。
元素そのものを扱った本……。
ここに分類される本……そもそも存在する!?
存在しても何冊!?
っていう。
すぐ思いつくのは、『新元素ニホニウムはいかにして創られたか』みたいな、元素の発見談。
それくらいですね。
まぁ、一つ、宇宙で一番あるらしい水素で考えてみますか。
『トコトンやさしい水素の本』……水素エネルギーの話なので「501.6工業基礎学 工業動力.エネルギー」
『水素分子はかなりすごい 生命科学と医療効果の最前線』……著者が医者だし健康の話なので「491.4基礎医学 生化学」
水素が関わるタイトルってこのどっちかな気がします。
水素分子に関する技術の話や、健康の話はあれど、水素原子の話はないですよね。
人文学系のジャンルごとの書籍の実態(だいたいどれくらい出版されているか)はわかるけど、理系はそうもいかないから、とりあえず考えうる限り細分化する……みたいなのを感じてしまいます。
まぁ、「3社会科学」の中もかなりの細分化がされてるんですけどね。
で、「その細分化はなんで必要なの?」と思われるかもしれません。
ただ、科学論文に対しても「日本十進分類法」を適応する場合は、この細分表も使われることもあるでしょう。
まぁ、大学図書館の論文は、雑誌ごとに管理されていることが多いと思いますが……。
資料データに分類をつけていくことは可能なので、使おうと思えば使えないこともないはず。
蔵書検索において、分類記号での検索の精度が上がれば、もっと有意義になりますね。
いかんせん、分類記号のみでの検索はできなかったり、できても分類されているはずの資料が出てこなかったりするんですよね。
この蔵書検索も委託で作っているので、図書館司書にIT人材がいないと露見しています。
理系人材とかIT人材が図書館司書にいなくて当たり前でしょ、と思われるかもしれませんが。
欧米社会では、ジャンルに関わらず「困りごとがあって、図書館司書に進められた資料で解決し、技術開発や新サービスができた」というのが成功譚のテンプレだったりするんですよねー……。
まぁ、これが日本で実現しない理由もあるのですけど、その話はまた別の機会に。
理系の学識者さんに「日本十進分類法」が広まって、「これからの日本十進分類法を考える」ワークショップみたいなのが開かれたらいいな、というくらい「日本十進分類法」が好きです。
いつか、実現しないかな……。
分類の弊害「特定の利用者に役立つ本が散らばる問題」
ちょっと、以下の本と分類記号のリストを見てみてください。
『銀行からの融資完全マニュアル 社長、この1冊で大丈夫です!』 → 「336.82 経営管理 資金管理.財務計画」
『労働NPOの事件簿 仕事をめぐる「名もなき人たち』 → 「366 労働問題」
『就活のやり方[いつ・何を・どう?]ぜんぶ!』 → 「377.95就活問題」
『お怒り対応マニュアル』 → 「673.3販売」
同じビジネス関係図書なのに、「33経済」「36社会」「37教育」「67商業」……と多岐に別れるんです。
「3社会科学」の中であれば、だいたい同じ棚か、隣り合った棚にあります。
しかし「6産業」の棚とは、かなり離れています。
ビジネスであれば、「3社会科学」「6産業」となりますが、もっと散らばってしまう分野も。
また、本と分類記号のリストをあげてみます。
『わかちあい、育てあう親の会 病気や障害のある子と家族のため』 → 「369.4児童福祉」
『難病にいどむ遺伝子治療』 → 「493.1内科学 全身病」
『でも、生きてるし、今日も恋してる。 難病女子の婚活ライフ』 → 「916日本文学 記録.手記.ルポルタージュ」
病気関連図書だと、福祉などの「36社会」、治療法などの「49医学」、患者さんの実体験「916」と散らばってしまうんですね。
この問題を解決するために、「ビジネス関連図書」や「闘病記文庫コーナー」という特設棚を作っている図書館もあります。
よく行かれる市立図書館にあるかどうか、チェックしてみてはいかがでしょうか。
この二つは、そんな特設棚の設置で図書館界ではよく知らせているテーマです。
ビジネスや闘病ほど知られていませんが、子育て関連図書も散らばりがちです。
『こどもへの接し方に悩んだら読む本 発達障害?グレーゾーン?』 → 「371.4教育心理学」
『発達段階×絵本 発達段階別成長の特徴とおすすめ絵本がわかる これからの保育シリーズ 13』 → 「376.158幼児・初等・中等教育 言葉」
『赤ちゃん育児なんでもQ&A 1万人のママ・パパが知りたかった!』 → 「598.2家庭衛生 結婚医学」
『離乳食赤ちゃんの発達に寄り添って』 → 「599.3育児 搾乳.食事.離乳食」
「36 社会」「37教育」「598家庭衛生」「599育児」に渡っているんですよ。
病気関連だと「49医学」、手遊びやスポーツになると「7芸術」になります。
特に、この「599育児」。
主に、育児書と言われる本はここにあります。
「5技術」には、工業とか鉄道とかの本が並んでいて、その最後にあって、とにかくわかりにくいんですよね。
おすすめの絵本とかも並べる、「育児コーナー」の棚ももっと普及するといいですよね。
さて。
蛇足ですが、「そんなに棚がバラバラなら、どうやって目的の本を探せばいいの?」という疑問にも答えておきたいと思います。
とても、簡単。
蔵書検索でキーワード検索してください。
以上。
もっとひどい!? 全館に散らばる 「心理学迷子問題」
心理学が人間科学として研究されるまでには長い道筋があります。
そもそも、心理学は哲学から分岐した学問。
そして、日本で普及し始めた段階で、変態心理学とか超常現象寄りのことをするバ……えーと、方がいまして。
文学界がそれを放っておくわけがない。というわけで、小説でモチーフにされたりして。
「心理学はいい加減な学問」という印象だけが広まっていたりしたわけです。
「日本十進分類法」では、「1哲学」の後ろ「14心理学」として分類されています。
ですが、この中には「147超心理学.心霊研究」「148相法.易占」なんかがあって、正式な学問扱いされてない感が。
ちなみに、「14心理学」の棚にはあんまり本が並んでません。
フロイトやユングなどの古い心理学が大半。
あとは、発達心理学の教科書とかかな。
まぁ、また、本と分類記号のリストを見てやってください。
『悪いヤツらは何を考えているのか ゼロからわかる犯罪心理学入門』 → 「326.34刑法 犯罪心理学」
『「心のクセ」に気づくには 社会心理学から考える』 → 「361.4社会心理学」
『産業・組織心理学エッセンシャルズ』 → 「366.9労働心理学.産業心理学」
『学校心理学ガイドブック』 → 「371.4教育心理学」
『動物心理学入門 動物行動研究から探るヒトのこころの世界』 → 「481.7動物生態学」
『記憶の神経心理学 神経心理学コレクション』 → 「493.7神経科学.精神医学」
『摂食障害がわかる本 思春期の拒食症、過食症に向き合う』 → 「493.9小児科学」
わかります?
一番知られている臨床心理学でも、特定の精神病は精神医学のところにあるし。
心理学の分類があるにも関わらず、各分野の下にも「〇〇心理学」という分類があるんですよ。
「なんじゃそれー」ですよね。
「社会心理学」は「社会」に、「犯罪心理学」は「犯罪」に。
「〇〇心理学」は「〇〇」にある、という探し方をすると、目的の本に辿り着けると思います。
まぁ、心理学の本を探すにしろ、他の本を探すにしろ。
蔵書検索が一番早いんですけどね。
少しでも「日本十進分類法」を好きになっていただけたでしょうか?
図書館に行かれた折には、少し意識してみてください。
よろしければサポートお願いします。Kindle Unlimited攻略記事からのサポートがあれば、更新&投稿頻度を上げたく思っております。