貯蓄から投資へ いよいよ本格化!?
こんにちは。
ファイナンシャルプランナーの平田純子です。
2024年1月から新NISA制度が始まり、いよいよ「貯蓄から投資へ」が本格的な動きとなりそうです。
では、新NISA制度の要点をまとめておきましょう。
① 制度の恒久化
これまでの制度は、期間限定であった。
(NISAは2023年まで、積み立てNISAは2042年まで)
この期間の制限が撤廃され、利用者の家計状況などにより、
任意の時期に利用開始が可能に。
② 非課税期間の無期限化
通常、投資で得られた運用益には約20%の税金がかかるが、
NISA口座ではこの運用益が非課税となる。
これまでの制度の非課税の期間は、
NISAが5年間、積み立てNISAは20年間であった。
③ 年間投資額の上限360万円
これまでは、NISAが120万円、積み立てNISAが40万円だった。
(NISAと積み立てNISAは併用不可)
④ 非課税保有限度額1800万円
評価益は含まない。
これまでは、NISAが600万円、積み立てNISAが800万円だった。
将来(老後)資金は、この新NISA口座をフル活用しての準備がお薦めです。
何故なら、
制度の恒久化と非課税期間の無期限化は、つまり、
いつ始めてもいい!何年かけて投資してもいい!
ということ。
非課税保有限度額が1800万円ということは、
計画的に投資し、コツコツ運用した運用益と合わせれば、
金額的には、老後に必要な資金の主要部分が賄えるということ。
ただし、
ライフイベントや家計の状況的に、私は、我が家は、
いつ投資を開始するのがよいのか?
年間いくら、何年計画で投資するのがよいのか?
については、是非、FPに相談してほしいと思います。
#暮らし #コンサルティング#お金の相談#ライフプラン#老後資金#投資#FP#資産運用#oao #ワンストップサービス #マンション購入 #マンション暮らし #暮らしのストレス #物件探し #専門家 #収納問題 #間取り #マンションリノベ #住み替え #インテリア #中古マンション #暮らしやすさ #都会の暮らし #プロのアドバイス #マンションの相談