
個人向けのコーチングをするときにやっちゃダメなこと3選
これは「チームマネジメント」みたいな企業に雇われてやるタイプのコーチングをする時の話ではなくて、対個人でマンツーマンで契約を結んでコーチングをするときに「ここには気をつけた方がいいよ」って感じの話なので、その前提で聞いて。
①「コーチングって知ってる?」からはじめる
これで話を始めてしまうと、コーチングの魅力を散々語った後に
「で、あなたコーチング受けますか?」
「あー、うーん、すごく魅力的ですが私はいいです」
というオチに向かう確率が97%ある。
②自分が学んできたことを話しまくる
これも相手がドン引きすることこの上なしなのでやめた方がいい。
お客さんはお母さんじゃないので、「そうなのぉ、楽しそうでよかったわねぇ、お小遣いあげようか?」とはならない。
③全力でコーチングする
これもアウト。
コーチングを知らない人にコーチングを全力でやるのは、例えるなら…
野球経験のない女の子とデートでキャッチャボールして、いいとこ見せたくて130kmのストレートをいきなり投げる
ようなものなので、「どうだ!俺の球速いだろう!」って言ってる間にもう相手はどっかいっちゃってるし、次のデートは確実にないし、LINEも確実にブロックされる。
以上3つの「やってはいけないこと」をなぜコーチがやりがちなのかというと、「仕事を取るためには自分の力を見せつけないといけない」というマインドにあるからではないか?と個人向けコーチ歴7年のおはなし屋なおとは考えている。
感覚が『トライアウト』とか『企業の入社面接』なんよね。
「さああなたはどれだけできるんですか?」という感じで仕事を捉えてるからそうなっちゃうんだけど、実際の個人でコーチングを売り買いする世界はどちらかというと『恋愛』に近いのです。
年収が高かろうといい車に乗っていようと話してて「こいつ無理やな」って思われるようなコミュニケーションをしていては、人に選ばれることはないのと同じように…
ゴリゴリの野球経験者同士でのキャッチボールと、デートで女の子ときゃっきゃうふふするためのキャッチボールと、同じキャッチボールでも全然違うよね?
前者で力を見せつけるのはありだけど、後者のパターンで同じことやったら終わり。
コーチングの世界の人はコーチング知らない人相手に130kmのストレートどころかスライダーとか投げちゃう印象、めっちゃ強いす。
やりすぎ。捕れんてそんな球。
コミュニケーションの基本はキャッチボールと同じなので、相手が捕りやすい球を投げて、相手が投げやすい捕りかたをしましょね、と言う話でした
ラジオでも話しました
元ツイ
個人向けのコーチングをするときにやっちゃダメなこと3選
— おはなし屋なおと🌲🌲🌲 (@naoto_ohanashi) May 20, 2023
これは「チームマネジメント」みたいな企業に雇われてやるタイプのコーチングをする時の話ではなくて、対個人でマンツーマンで契約を結んでコーチングをするときに「ここには気をつけた方がいいよ」って感じの話なので、その前提で聞いて→
いいなと思ったら応援しよう!
