目標振り返り
2020/04/07
初心忘るべからず。
方向を決めて頑張りながら、途中で方向を修正するのも大事。(変換ではなく)
信念一発目の抱負。
「圧倒的行動力で、自分を成長させること」
抽象度高め。
今振り返ると、圧倒的行動力って何って感じだ。笑
まぁ今までよりもたくさん行動できると確信していたのだろう。
実際そう思うが。
具体的なのは以下の5つ。
①論文を2本書く。
これは準備中。
今年度は3つの学会に行く予定なので、達成できるであろう。
とりあえず今できることと言ったら、入会手続きと抄録・ポスター・スライド作り。
これと同時に修論についても考えよう。
下山はやる前提で、もうひとつ何か新しいことか発展的なことを。
②プログラミングの勉強をする。
(Progateとドットインストールの初級編クリア)
これは変更しよう。
プログラミングではなく、FP3級。
資格を取りたいのではなく知識をつけたい。
教科書と問題集は準備したので計画的に取り組みたい。
今はまだ1つしか取り組んでない。
まずは5月までにタックスプランニングの章を終わらせる!
③年間30冊本を読む
今の段階では、
メモの魔力(再読)
ギフトのあけ方
金持ち父さん貧乏父さん
7つの習慣(漫画)
3000円投資生活
嫌われる勇気(再読)
死ぬほど読めて忘れない高速読書
ストレスゼロの生き方
の8冊(うち2冊再読)かな。
今読んでいるのが7つの習慣と3000円投資DELUXE。
読書ノートも定着してきて今までより確実に自分の血肉になっている。
年間で考えたらまぁまぁなペースなんではないかな。
金持ち父さん貧乏父さんと7つの習慣はちょっとボリュームがありすぎた笑
でもその分 学びが大きい。
良書を精読。これを意識したい。
④週3以上筋トレをする。
1月からの記録。
2月がやばみ。
まぁ卒論発表とポスター作成があったからなのかな。
にしてもゼロはやめたいな。
これからは忙しくても少しは運動するようにしよう。
時間はできるものじゃなくて作るもの。
朝活をして強く実感。
4月入ってからはコントロールできているので、この調子で続けていきたい。
大学再開してからが勝負どころ。
⑤記念日や誕生日等、人との関わりを大切にする
我ながらいい目標だと思います。うんうん。
とまぁ自画自賛は置いといて。
わりとできているんじゃないかと思います。
他人のプレゼントを買うため用の貯金口座も作ったし。
これのおかげで、自分の財布からお金が減るという感覚が薄れ、ケチな気持ちが芽ばえなくなりました。
よって僕は愛情いっぱいで他人にプレゼントを渡すことができました。
しかし3月の家計簿をみると、プレゼントのしすぎで予算を超えていました。
月5000円積み立てて、3ヶ月で15000円あったのが全部消えました。
でも財布的なダメージは少ないのでこれからリカバリーするとします。
人との関わりに関しては、リアルでもネットでも以前より良くなってきていると思います。
7つの習慣の通り、主体的であるように心がけたからかもしれない。
他人のせいにしない、全ての行動は自分が選んだ結果って思うと自然と主体的になれた気がする。
やっぱ本読んでよかった。
もっと読み込んで人格者なりたい。
それと最近はとりになりたい。
主体的な姿勢を継続して周りの人をもっと大切にしたい。
そのためにもやはり感謝重要。
まとめ
①論文はこれから。
②プログラミング→FPに。
③読書は継続。
④筋トレも継続。ゼロをできるだけなしに。
⑤人との関わりは自分が主体的に。感謝忘れない。
振り返ってみて、現在位置が知れるのは面白いと思った。
最近勉強を始めたものに関しては
前田さんが言っていたマリオのマップみたいなのを作って
それを塗りつぶしてモチベーションを上げている。
自分はこういうの向いているのかもと思った。
好きになる生理学とFPの教科書・問題集と毎日の習慣を塗りつぶしでやっている。
引き続き継続しよう。
これからも頑張るぞ🔥
ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![たま](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21681235/profile_33f4575fa5f7db454a7396b6dffeb820.png?width=600&crop=1:1,smart)