![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155435577/rectangle_large_type_2_100fe7190453c0e34e3b2aba3cd7bf73.png?width=1200)
Photo by
cocoro_no_koe
世の中は…やさしくない
私は・・・。
ふと考えるこのフレーズ。
いつもまず第一に”自分”を考える。それは決して間違っていないと思う。
世界はいつも自分が中心である。
しかし”自己中はある意味事故中”である。
大前提に自分が満たされていないと、それが例え自分にとって大事だと思う存在にすら手を差し伸べたり、気遣ったりすることはできない。逆説的に考えると、他に対してやさしくないのであれば、自分に対してもやさしくなれない。
おそらくだが、あくまでおそらくだが、誰が何と言おうと
”隣人を愛すること”は実現できるのだろうか?
自分も含めて”こうあるべきだ”という考え方により人は
自分以外と衝突する。
自分には常に言い聞かせている”自分と人は違う”
だがこの大前提は、いとも簡単にその瞬間…消える。
それを何度も繰り返すのは、『そういう生き物』であるからだ。
つまり、本当の意味で人は”自分と他人を完全に区別している”
やさしいとは感情であって、その瞬間”自分だけが感じる”ものであるため、
その瞬間、自分以外が同じように感じているかは、決してわからない。
そもそも人は、やさしくない。
言い換えると、やさしい人はいない。
そう考えたくない自分がいる。
そう考えてしまう自分がいる。