見出し画像

100均財布界隈

Z世代の若い方の間で流行しているという「100均財布」
あーこれ、すっごくわかる!

「100均財布界隈」って言葉を知る以前から、わたしもやってました。
さすがに100均のカードケースサイズのポーチは、お札やカードも一緒に入れると小銭が底に沈んでしまうんで断念しましたが、仕切りのあるカードより一回り大きいサイズのミニ財布を愛用中です。

キャッシュレス決済とか、ポイントカードがスマホアプリになってるとか、財布に入れるモノが減少傾向です。
若い人に限らず、財布が小さくなってる人って多いような気がします。


特にアラ還になると、財布の小型化はスーパーの自動支払機の導入も大きいと感じます。

悲しきかな老眼で、財布の中が暗くて100円と10円の区別がつきません😢
以前は現金にしか対応していないスーパーだと、支払いにモタモタ。
後ろに並んでる人がいたりすると申し訳ないので、お札だけを出してお釣りは小銭で受け取ってしまう羽目に。そして小銭がたまり、財布が膨れる。
小銭は多いし、少しでも小銭を探しやすいようにと、大きめの長財布が必要になっていた気がします。
若い頃、母の財布が小銭でパンパンだったのが不思議だったけど、そういうことかと納得しました。

でも、今の自動支払機は小銭投入口がガバっと開いてます。
現金支払しかダメなスーパー『ロピア』でも、財布の小銭を一気に全部放り込んで、足りなければお札を入れれば・・・あら不思議。
ちゃーんと最小枚数の小銭でお釣りが返ってきます。
素晴らしい!!
小銭の嵩が増える心配はもうない!!

無事、ミニ財布で不便なく過ごせています。

いいなと思ったら応援しよう!