![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123846847/rectangle_large_type_2_27907ca6d3e9919c1672c723dc54f3ec.png?width=1200)
#かながわともいきアートワールド ともいきの魅力を伝える配信イベントを開催12月8日 13:30~ #ともに生きる
#ともいきメタバース 正式名称「かながわともいきアートワールド」 の活動がグリーのオウンメディアに掲載されました!
関係者・スタッフの皆様、ご協力ありがとうございます
■メタバースでより豊かな共生社会を目指す https://corp.gree.net/jp/ja/6degrees/2023/12/01.html
![](https://assets.st-note.com/img/1701926346473-XMFvoCCyDB.png?width=1200)
白井:世界では、誰しもが社会・組織の一員として包括される「インクルージョン」と言われるような取り組みは価値があるものだと評価されています。しかし、効果的な手段はいまだ確立していません。そういった意味で、この取り組みは自治体がメタバースという世界中からアクセスできるプラットフォームの活用を見据えて、障がいの有無に関係なくお互いをリスペクトし合えるようなクリエイティブな講習会を行ったという、類を見ない事例です。これを1回で終わらせないこと、一過性の流行ではなく他の自治体や企業が「うちもやりたい」と手を挙げてくれたり、またはこの取り組みを新しい研究材料にしてもらったりと、メタバースによって人類が一歩前に進むためのチャレンジを受け止めていただければいいなと感じています。
![](https://assets.st-note.com/img/1701926543406-3XwdzSZhfq.png?width=1200)
白井:ゆりニャーさんは親御さんが管理しているアカウントでアプリ「REALITY」でのアバター制作や連携アプリを楽しんでくださっているユーザーなのですが、その様子を眺めているとiPad上でタッチペンを自在に扱いながらアバターとなって、メタバース空間の中を走り回っていました。現実にはストレッチャーでの暮らしですが、メタバースの中ではまるで学校の校庭を走り回っているように見えてきて、大変うれしく、グッとくるものがありました。
中畑:ゆりニャーさんは、講習会で実施した「みんなでバーチャル世界旅行!」というオンラインイベントにも参加くださいました。アバターを通じてフランス、イタリア、タイの各国を楽しそうに走り回っていましたね。
白井:「みんなでバーチャル世界旅行!」、このイベントは、神奈川県側からのリクエストで実施した完全オンラインのワークショップです。病院から出られない、ベッドの上から動けない、といった方でも参加できると好評でした。初めて出会った方同士が団体で海外旅行をしているような雰囲気で、皆さん和気あいあいと楽しんでいましたね。自分で飛行機に乗って海外に行き、モン・サン・ミッシェルの階段を登ったり、パリのモンパルナス駅で高速鉄道に乗り換えたり、その時に迷子になりそうになったりとか、我々はもちろん、ご家族の皆さんも感動してくださって。オンラインで完結するワークショップも、メタバースの研究開発の中では多くの方々が関わって研究開発されてきたものですが、障がい者を対象とした実施は重要な経験となりました。見ている私たちも楽しかったです。
これまでのあらすじはこちら
GameBizさんありがとうございます
REALITY XR cloud、スマホ向けメタバース「REALITY」上で第1回「かながわ“ともいきアート”ワールド」を期間限定でオープン
ワールドの魅力を伝える配信イベントを開催
開催日時:12月8日(金)13:30~
神奈川県共生推進本部室による配信イベントを予定しており、各種取り組みや「ともいきアート」を紹介するなど、本ワールドの魅力を伝える。「ともいきメタバース講習会」の講師を務める、デジタルハリウッド大学大学院 客員教授 白井暁彦氏や同講習会参加者の皆さんも登場する。
※神奈川県知事もいらっしゃるそうです!!!明日です
ぼくも県庁に行って参加してきます
県知事だけでなく、みさきさんにも会える…!たのしみ…!
みさきさんは令和4年5月から県職員(会計年度任用職員)として、分身ロボットOriHimeを用いて平塚市役所障がい者福祉ショップ「ありがとう」で、ともに生きる社会かながわ憲章のPR活動をしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1701929586365-ovJByj5k8D.png)
X(Twitter)での観測
#ともに生きる #かながわともいきアートワールド #REALITYワールド #REALITY
第1回「かながわ“ともいきアート”ワールド」を期間限定でオープン! 障がいのある方が制作した「ともいきアート」の世界を体験してみませんか? #ともに生きる #かながわともいきアートワールド #REALITYワールド #REALITYhttps://t.co/17KW3x0JhM
— REALITY 公式 (@REALITY_app) November 29, 2023
「どっちも好きだけど…お寿司のほうが好きです!」スクショ
— Dr.(Shirai)Hakase しらいはかせ (@o_ob) November 29, 2023
あおば18歳さんの作品前で
これからもヌクモリティのあるメタバースにしていきたいですね…!
#ともに生きる #かながわともいきアートワールド #REALITYワールド#ヌクモリティ pic.twitter.com/TMDlNFfZQP
しらいはかせ@o_ob に #ともいきメタバース で教えてもらったデジタルマンガが #REALITYワールド 内の『#かながわともいきアートワールド』に展示されているので遊びに行ってきました!
— ゆりニャー (@ayakoyurina) November 30, 2023
講習会の動画やゆりニャー作マンガの前でパチリ✨
これからもメタバースで自由に動いて楽しく表現できたらいいな pic.twitter.com/qkpAVeP5eY
明日12月8日13時30分から開催!
— ともに生きる社会かながわ憲章【公式】 (@tomoikitaro) December 7, 2023
かながわ“ともいきアート”ワールド ライブ配信イベント!
黒岩知事やともいきメタバース講習会の講師・参加者の皆さんが参加!
参加には #REALITY のアプリのダウンロードが必要です。詳細は県ホームページをご覧ください!https://t.co/mKSzY0x3cl#ともに生きる
白井先生を発見!!! @o_ob pic.twitter.com/E7Di0mBMJ7
— 藤吉香帆 (@kahofujiyoshi) November 30, 2023
#ともに生きる #かながわともいきアートワールド #REALITYワールド
— 苺橋ありさ+🍓+ (@15bashi) December 3, 2023
以前、ワールド動画をYouTubeに
アップしたら
再生回数の割に
いいねが多かったので✨
ワールド動画 第二弾
_________________
その他の動画はこちら👉 https://t.co/FtPO8yYzbh pic.twitter.com/ZvH5ptloEm
今回のワールドのコラボ、 #神奈川県 だから #金沢区 と #麻生区 の支援学校や周辺施設が出してるので、見覚えのある #横浜 のものがいろいろとアートに。 #REALITY #かながわともいきアートワールド #REALITYワールド pic.twitter.com/ETH2yvX3kN
— らふぁえる (@rapha_reality) December 1, 2023
2024/1/24に政策研究フォーラムでの発表があるそうです
共生推進本部室から「ともいきメタバース推進事業」について報告します! https://t.co/vv3ux9WFVv
— ともに生きる社会かながわ憲章【公式】 (@tomoikitaro) December 5, 2023
【1月24日(水曜)オンライン開催! 政策研究フォーラム】
— 神奈川県庁広報 (@KanagawaPref_PR) December 4, 2023
「#メタバース:#行政課題 への新たなアプローチ ―地方自治体の取組事例とこれからの社会―」をテーマに、県の調査報告や学識者による講演等を行います。Zoomによる開催です。詳細は県政策研究フォーラムのページへ。https://t.co/63REw3cXuP pic.twitter.com/61QPQAzXy5
開催概要
日時 令和6年1月24日(水曜日)14時から16時
開催方法 オンライン会議システム(Zoom)を使用したオンライン形式
定員 90名(定員を超えた場合は、抽選)
参加費 無料
プログラム
調査報告「メタバースの可能性:現実世界の制約を超えて」(神奈川県政策研究センター)
事例紹介
障がい者福祉分野「ともいきメタバース推進事業」(神奈川県共生推進本部室)
ひきこもり支援分野「『ひきこもり×メタバース』社会参加支援事業」(神奈川県青少年課)
観光分野「メタバースヨコスカ」(横須賀市文化スポーツ観光部観光課)
講演
(題目)「メタバース/VRが何を解決できるのか」
(講師)東京大学情報基盤センター教授、バーチャルリアリティ教育研究センター教授(兼務)雨宮 智浩 氏
※ 質問やご意見については、申込時又は当日受け付けます。
次のリンクから令和6年1月12日(金曜日)までにお申込みください。
政策研究フォーラム参加申込案内
雨宮先生や横須賀の取り組みも聴けるなんてステキ!
いいなと思ったら応援しよう!
![しらいはかせ(AI研究/Hacker作家)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5238471/profile_223b543726027a770ee9a5e7b6c0a907.jpg?width=600&crop=1:1,smart)