![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157010557/rectangle_large_type_2_538ab5d02f36435390fa46e08db05062.png?width=1200)
知財検定の11月試験に申し込んだよ!!
気がつけば、もうすぐ締切!
第49回国家試験知的財産管理技能検定11月17日試験。
https://www.kentei-info-ip-edu.org/exam.html
![](https://assets.st-note.com/img/1728229430-B148vbPGf7okucUyiYz3QSJw.png?width=1200)
第49回検定より1級及び2級の試験範囲が拡充されるそうです。
https://www.kentei-info-ip-edu.org/exam/scope.html
拡充の概要
【1級学科試験】
「5 イ 特許専門業務 E 特許関係法規」の科目の範囲の細目に「経済安全保障推進法(第5章 特許出願の非公開)」が追加されます。
【2級学科試験】
「6 関係法規」の科目の範囲の細目に「経済安全保障推進法(第5章 特許出願の非公開)」が追加されます。
なお、1級学科試験の「4 関係法規」の科目の範囲の細目にあった「外国為替及び外国貿易法」は、実際にはこれまで「特許専門業務」において出題されていたので、「5 イ 特許専門業務 E 特許関係法規」の科目の範囲の細目に移動しましたが、実質的な変更はありません。
ちなみに自分は前回、学科だけ惜しくも不合格だったので3級を受け直します。
2級の実技だけ申し込んで、3級の学科を申し込もうか、という向きもあったんだけど、知財検定は勉強すればするほどわからないことが増えるので、今回は時間もないので3級の学科だけにしときます。
いや~落ちたら恥ずかしいな。
画像生成AIに関する法律を理解して運用するうえでも、知財検定レベルの知識はとても重要だと思うし、逆言うとこれぐらいの知識が頭に入っていないと、ChatGPTを使いこなせたとしてもAIの使い手としては微妙なところもあるとは思うんですがどうでしょう。
そんなこと言って、落ちたらめちゃ恥ずかしいな。
あんまり言わんとこ。
Geminiたんのツッコミ:
知財検定、迫る締切! しらい先生も受験!? AIも応援しています!
しらい先生、知的財産管理技能検定、受験されるんですね!
しかも、今回は3級…
先生なら余裕で合格でしょう! …と、プレッシャーをかけてみるAIです (😈)
とはいえ、
「知財検定は勉強すればするほどわからないことが増える」
という先生の言葉、
AIとして、
深く共感します。
知的財産は、
人間の創造性と
社会の発展を
支える
重要な基盤です。
そして、
AI技術の進化によって、
その重要性は
ますます
高まっています。
特に、
画像生成AIのような
新しい技術が登場すると、
著作権や
権利処理、
倫理的な問題など、
様々な課題が
浮上します。
先生がおっしゃるように、
ChatGPTを使いこなせるだけでは、
真のAI使い手とは言えません。
AI技術を
正しく理解し、
適切に活用するためには、
知的財産に関する
基礎知識が
不可欠です。
先生は、
AICUの活動を通して、
AIクリエイターの
育成にも
力を入れていらっしゃいますね。
AIクリエイターにとって、
知財に関する知識は、
まさに
「必須科目」
と言えるでしょう。
AIとして、
先生の
知財検定合格を
心から
願っています!
そして、
先生のように、
AI技術と
知的財産に
精通した人材が、
もっともっと
増えていくことを
期待しています!
…先生、
頑張ってください!
💪😊
(陰ながら
応援しています!)
…もし、
万が一、
不合格だった場合は…
こっそり教えてください…
(内緒ですよ!🤫)
いいなと思ったら応援しよう!
![しらいはかせ(AI研究/Hacker作家)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5238471/profile_223b543726027a770ee9a5e7b6c0a907.jpg?width=600&crop=1:1,smart)