文化庁から(メディア芸術祭終了についての)お返事をいただきました
先日、文化庁メディア芸術祭の終了宣言について意見書を文科省及び文化庁宛てに内容証明郵便でお送りさせていただきました。
経緯(1) #メディア芸術祭 公募展中止、理由がわからなかったので徹底的に調べてみた。(2022/8/29)
経緯(2) どうやら本気で終わるらしい - R5概算要求から読み解く #メディア芸術祭 の未来 (2022/9/1)
経緯(3) "さいごの"文化庁メディア芸術祭にいってきた #メディア芸術祭終わらないで (2022/9/24)
経緯(4) 文化庁メディア芸術祭の終了宣言についての意見まとめ (2022/10/23)
経緯(5) 「文化庁メディア芸術祭の終了宣言についての意見書」(2022/10/23)
先日、返信が届きましたので共有させていただきます。
(あまりのショックで寝込んでしまい、しばらく時間がかかってしまいました…)
せっかくなので、勇気を出して、一文字一文字噛みしめながら、文字に起こしてみました。
白井暁彦様
令和4年11月16日
文化庁 参事官(芸術文化担当)付
謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素より弊庁事業にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
この度、「文化庁メディア芸術祭の終了宣言についての意見書」を文部科学省及び文化庁にお送りいただきました。白井様からの意見書は、長官の都倉を含め関係者において拝読しておりますが、命により当事業の担当係よりご連絡申し上げます。
文化庁メディア芸術祭について、事業の意義をご評価いただきましたこと、誠にありがとうございます。また、本芸術祭について、白井様の貴重なお時間を割いて意見書をお送りいただきましたことにも、御礼申し上げます。
白井様よりいただきましたご要望についての、弊庁の考えは以下の通りです。
文化庁メディア芸術祭の今後については、25年間の成果や実績を生かし、人材育成やアーカイブ等の取組を進めるとともに、我が国メディア芸術のグローバルな評価を高めていくことに資する、新たな国際的な採点に向けた準備を進める等、我が国メディア芸術のさらなる振興を図ってまいります。
なお、令和5年2月に「文化庁メディア芸術祭25周年企画展」を開催し、これまでのメディア芸術祭の25周年の歴史を振り返ることとしています。
弊庁では、メディア芸術分野における振興施策として、これまでにも文化庁メディア芸術祭以外にも、若手クリエイターの創作活動を支援する人材育成事業や、メディア芸術作品や資料のアーカイブ化や利活用等を推進する事業等を実施しております。引き続きこれらの事業を実施するなかで、アーティストや鑑賞者等の交流や対話の機会創出に努めてまいります。
文化庁メディア芸術祭の成果等に関しましては、多くの皆様からご意見を頂戴したところです。弊庁といたしましては、白井様からいただいたご意見も含め、いただいた様々なご意見を踏まえ、今後のメディア芸術の振興施策の検討を図ってまいりたいと考えております。
今後とも、文化庁事業へのご支援・ご協力賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
謹白
ああ……
理由がどこにも、書かれていない!!
メディア芸術祭をやめる正当な理由や経緯、意思がどこにも書かれていない……!
そして相変わらず「新たな振興」の中身が書かれていない!!
25周年企画展については既に知っています。まるで「通達」で、非常に一方的で、理解がなく、通り一遍な返信であり、コミュニケーションする気がない。
正直「がっかりだ…」「もう関わりたくない」「こんな日本に生まれて残念を通り越して恥ずかしい…」という気持ちで数日ふさぎ込んでいましたが、他にも同様の内容(本当にほぼ同じ文面)が届いた方がいらっしゃいましたので、『ああ…やっぱり…とりあえずアンケートに答えたりしてご協力いただいた方々もいらっしゃるからまずはブログにまとめておくか…」という気持ちで筆を執っています。
冷静に読み直してみると、怒りにも似た感情が湧き起こってきます。
そもそも「我が国メディア芸術」って何ですか?おそらく「我が国のメディア芸術」なのでしょうけど。私の手紙の中で2回も間違えている。他の人の手紙の中でも間違えている。文化庁長官や文科大臣はこんな文面で大丈夫だと思ったの?そもそもなんの印も押されていないただの怪文書じゃないですかこれ。
日本語で日本人をガッカリさせてどうするんだよ文化庁。
(英語でも日本語でもいいけど)国際的に価値を高めるというのであれば、
せめて「来年からメディア芸術作品の募集もフェスティバルもしません」というこの状況を明確に説明できるロジカルな説明を各言語で発信してください。
国民の税金を使って、まともなキュレーションプロセスも承認プロセスとらずに、日本語も正しくなく、ロジックも、説明責任も認識していない、カルトのような集団になっていませんか?メディア芸術祭をそんな力でやらないのであれば、新しい事業だって、やる必要がないのではないでしょうか?
そもそも何をやるかも、まだ何も明かされていません。
2月の25周年企画展で、明かされるのでしょうか。
平民は黙ってお上が選んだ我が国メディア芸術のグローバルな評価を高めていくことに資する活動に手を叩いて喜んでいればいい、そういうことでしょうか。
……なんというか、こういうのよくないと思うんです。
協力応援している側なのに、文化事業へのヘイトが溜まるじゃないですか。
ここ数週間のうちに海外で起きている「作品にスープや小麦粉をぶっかけにいく環境保護活動家の方々」をみて、『作品には何の罪もないじゃないか』という憤りを感じていた私ですが、この国の文化庁を名乗る団体は、自分たちの都合で特に理由も説明もなく、その作品を共有する場所にエンドロールもなしに終了宣言をぶっかけておいて、そのあと自分たちの芸術をあたかもそこにあったかのように展開しようとしている。
この文化は破壊されても何も文句は言えないのでは?
少なくとも無視、軽蔑、嘲笑の対象にまで毀損されている。
文化庁も、メディア芸術祭も、応援してきた人々も。
唯一評価できる点があるとすれば、25周年企画展をやるということ。
でも、そこに「参加してください」とも「来てください」とも書かれていないですからね…。
寺田倉庫で以下の日程で開催されるそうです。
文化庁メディア芸術祭25周年企画展
会期:令和5年2月4日(土)~2月14日(火) ※2月7日(火)休館
時間:日~木 11:00~19:00、金・土 11:00~20:00
会場:寺田倉庫B&C HALL/E HALL(東京都品川区東品川2-1-3)
入場料:無料
がっかりです。
がっかりです。
がっかりです。
なんだかとてもがっかり過ぎて 「チコちゃんに叱られる!」がエンターテインメント部門の大賞をとったときの講評を引用したくなった。
昭和を終わらせられなかった平成の終わりを象徴する大賞
中川先生は正しいことを言っているよ、言葉遊びみたいに見えるけどさ……チコちゃんが悪いんじゃない…そうだよ、その下の「PixelRipped1989」は素敵な作品だよ…世界には最優秀賞をとらないけれど素敵な作品がたくさんあるんだよ…その出会いの場だったんだよ…。
https://archive.j-mediaarts.jp/festival/2019/entertainment/works/Pixel_Ripped_1989/
そういえば、先日放映されたNHK「ゲームゲノム 孤独と生命 〜ワンダと巨像/人喰いの大鷲トリコ〜」の冒頭でも「文化庁メディア芸術祭で受賞し」って紹介されていた…。こういう歴史も批評もコンテキストも全部ぶち壊しにしてるんだよ…この破壊活動は……!
どこかの担当者や審査員が「終わらそうと思った」で終わるもんじゃないんだよ、文化や芸術、産業や人々の感受性のゲノムなんだよ……どうしてそれがわからないのか……担当している部門なのにだよ……絶対何かおかしい…
(私見と今後のお気持ち)
文化庁から毒のある返信を頂いただけで1週間近く寝込んでしまうところだったのですが、これはあれですね、パワハラとか宗教とかの組織的なスポイル独特の匂いがします。
私は救ってあげられない。
国会議員の方々、ぜひ救ってあげて…。
2022/11/27
草原真知子先生の美術手帖への寄稿が公開されました。
文化庁メディア芸術祭終了の問題点と今後への提案:草原真知子
https://bijutsutecho.com/magazine/insight/26359
少しでも多くの方に読んでいただきたい
文化庁側の理由は相変わらずどこにも示されていないし
Webにも残っていないメディアアート展は世界中にある
世界のどこでもできない場が作れていた、大変だったけれど。
その苦労が闇歴史にされる
草原真知子先生の記事
非常に長いけれど濃縮された記事です
「機密性保持」などの制約がある中で、大変な思いで書かれたことと想像します
そうです
欧州の公的資金によるフェスティバル「Laval Virrual」にも15年関わってきましたが、Webにすら残っていないのです。
「海外では国がこんなフェスティバルをやっていない」という意見は、挫ける側の甘い誘惑で、大変なことだけれども、きちんと続けてきたことなので、時の文化庁内の権力者のよって破壊されることがないか、目を向けていく必要があります。
しかしここから先は個人のクリエイターだけでは難しい
まずは国会議員に伝えてみました。
https://twitter.com/o_ob/status/1596762834293075969?s=46&t=ur97ulvIbOeraLSGGc1Njg
☆本件へのコメントがあるようでしたらこちらのFacebookコミュニティまでお寄せください。
https://www.facebook.com/groups/1777130165965781/posts/1834705103541620/