見出し画像

「生成AI市場の今後の話」講演まとめ

「生成AI市場の今後の話」をしたのでまとめました。

翔泳社「Developer Summit 2023」での講演

先日(2/10)、翔泳社デベロッパーサミット2023にて「AI神絵師はITエンジニアの未来をどう変えるのか?~メタバースR&DからみたAI画像生成のトレンド~AI神絵師はITエンジニアの未来をどう変えるのか?」という講演をさせていただきました。

翔泳社「デベロッパーサミット」通称"デブサミ"ですが、2003年から毎年開催している、日本最大級のソフトウェア開発者のためのカンファレンスです。20周年ですね。おめでとうございます!

そもそもの講演のきっかけは、こちらの書籍をStable Diffusionのリリースから2ヵ月で刊行したことから…

講演資料についてはこちらに置いてあります。

ITエンジニアの未来は生成AIでどう変わるか

・あなたがイラスト生成に興味があるなら
・あなたがデジタルコンテンツをマネジメントする側なら
・あなたが「機械学習エンジニア」なら
・あなたが「CG/HCI/UX研究者」なら
・あなたが「マッシュアップが好きなエンジニア」なら
・生成AI市場の今後 - a16zの観測から
・OpenAIのCEO - Sam Altman CEO頭の中を覗いてみた
・「価値を作り出していく方法こそが価値」

そして結論。

価値を作り出していく 方法こそが価値 そして 人間を育てる方法論って めちゃ価値では…?

先日紹介した OpenAIのCEO、Sam Altmanに対するStrictlyVC Connie Loizos (@Cookie, StrictlyVC/TechCrunch) による長めのインタビュー(2023/01/18)を講演の後半で解説しています。

(この英語をずっと聞き続けるのがきつい人のために…Blog化)

85ページもある講演スライドから一部引用。

教育の現場でGPTが使われることは想定済みであり、学校側がそれを検出する技術を必要としている、そのほうが健康な社会である →ウォーターマーキング技術が必要に

特に質疑応答パートが興味深かったです。さすがの聴講者。

AGIとは「汎用人工知能」のことです。米国のAI関係ではこの話題がよく出てきます。
AIの社会における安全性を研究することがOpenAIのもう一つの目的、というかSam Altmanの興味にあることがよくわかります。
Q:今後「何が来るか」? これまでのように 「価値を作り出していく方法こそが価値」であり (way way more new value created) これが黄金の時代になることを感じています。

「価値を作り出していく方法こそが価値」
「これが黄金の時代になる」

この話、とても響きました。

「価値を作り出す方法こそが価値」という戦略ですが、まさに「AIと社会における安全工学」や、「それを成立させるためのプロセス」などは、非常にメタな価値開発だな~と思いました。

もちろんそこに感銘を受けているだけではなく、自分自身の人生に活かしていく必要がありますね。

「ITエンジニアの未来は生成AIでどう変わるか?」という話はこの講演の後半になります

生成AI市場の今後

生成AI市場の今後

米大手VCアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)の最近のブログ「生成AIプラットフォームは誰のものなのか?」より図を引用させていただいております。

  • [End-to-End]MidJourney,RunwayML

  • [アプリ]Github Copilot,Jasper

  • [ソース非公開/API経由]GPT-3

  • [モデルHub]HuggingFace, Replicate

  • [オープンソースモデル]StableDiffusion

  • [クラウド]AWS,GCP,Azure,CoreWeave

  • [計算ハードウェア]NVIDIA,Google(TPU)

生成AI市場の多くの資金は最終的にインフラ企業に。大雑把な数字で、アプリ企業は収益の約2〜4割を推論とチューニングに費やしています。これはクラウドのインスタンスに直接支払われるか、モデル提供者に支払われます。モデル提供者は収益の約半分をクラウドに費やしています。つまり「現在の生成AI総収益の10〜20%はクラウドに流れている」と推測するのは合理的な数字といえます。
ただし、その他のレイヤーでの収益構造構築はまだまだ未知数です。

生成AIを就活や人材育成に役立てる話

このあと、講演のほうは生成AIやメタバース人材育成系のお話になります。
これはこれでおすすめなのです。

以下、有料エリアでは特別な画像とGoogle Slides版へのリンクを加えてこんな話を解説しています。

  • R&Dスタッフとして採用する上での評価視点

  • ChatGPTに弊ラボのインターンは務まるか?

  • 次回予告

引用や再掲などに需要があるようでしたら有料版からどうぞ。
個別の講演や解説のリクエストはメンバーシップから頂けると幸いです。

ここから先は

1,260字 / 3画像

¥ 550

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

チップとデール!チップがデール!ありがとうございましたー!!