![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137957063/rectangle_large_type_2_d4ea1da602474c215f19d13ae95e2957.png?width=1200)
AIと漫画をつくる(プリプロ編)
このブログはAICU編集部での新作の製作過程メモです。
完成した作品とか、プロンプトのテクニックとか、ラクして儲かるとかそういう話はまったく無く、単に大変だね、っていうだけの記録なので、温かい目で見守っていただけると幸いです。
昨年の活動
■メタバースで(ともいき)漫画を描く
DHGS_CAIL デジハリ大学院「クリエイティブAIラボ」
今回の完成品
超地球外上位生命体デルタもん#まいにちデルタもん#デルタもん #δmon https://t.co/T5eNdfJKCN pic.twitter.com/peb3Qf0Tkn
— Dr.(Shirai)Hakase しらいはかせ (@o_ob) April 20, 2024
いろんな漫画の描き方があっていいとおもいます
まずキャラクターデザインをする
製品としてのプロダクション、本番製作をする前に、事前の開発を行いますがこれを「プロダクション(プリプロ)」と呼びます。
キャラクターのデザイン、色、安定して画作りをするための準備をしていきます。
既存のデルタもんを再開発するにあたり、WD14 Taggerなどを使って再生成していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713624956281-ELYv0qH9vx.png?width=1200)
いったん、NijiJourneyでデルタもんらしきキャラクターが出せるプロンプトを作ります。
でもそのままは使いません。
どれもかわいいけど、要素だけ残して「ちびでるた(仮)」を作っていきます。
キャラクターとしての再開発
キャラクターの生みの親であるBlendAIさんや編集部とディスカッションしながらキャラクターとしての再開発をすすめていきます。
★デルタもんはパラレルワールド設定がある、など
![](https://assets.st-note.com/img/1713624917264-jc2qMk1JDK.png?width=1200)
ストーリー展開を開発する
絵に落とさずに展開を開発してみます。
これはChatGPT DALL-Eで専用のチャットボットGPTsで作ります。
面白くするための頑張りが必要なのでChatGPTでいきなり漫画を描ける時代はまだまだ時間が必要ですが、ダメ出しするベースになるぐらいの素案は作れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713624356069-zadBihXe59.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713624349018-Vq3P4shiCr.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713624380320-GzRESi1iIV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713624374184-J9UjoQ4R9n.png?width=1200)
さらにキャラクターデザインに戻ってきます
ここから先はLoRA製作工程があるので、テクニカルにはこちらをどうぞ
人間が描いたり、モデルに生成させたり、セリフをおいてみたり…。
![](https://assets.st-note.com/img/1713627732833-BSFwpvSjHB.png?width=1200)
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
チップとデール!チップがデール!ありがとうございましたー!!