見出し画像

バイトのやめ方・Difyワークフローの作り方 #DHGS #CAIL24

大学院クリエイティブAIラボCAIL24、本日は第6回。

アイスブレイク

大学院のラボプロジェクトに出てこない人が約2名いたんだけど、きちんと理由を聞いてみたら、2名とも「バイトがきつい」という話。

一人は炎天下に家屋調査士のバイトを月火水曜で入れている。そら体がもたんわ~。

もう一人は、カラオケのバイト。夜勤→そのままゼミ準備→寝過ごす。
そらコスパが悪すぎる。いくら学費が安くても若さの消耗としての代償が大きすぎる。

バイトのやめ方

肉体労働で8時間ぐらい働いたら、普通の肉体は8時間ぐらい休まないと動けなくなる。そんなことも、肉体労働で連日働いてみないとわからんんわけで、そういうのもコロナ禍のせいかもしれない。

ブラックバイトってわけではないんだけど「居心地のいいバイトって辞めづらいよね」という話もしてみた。これはコロナ禍だったせいもあると思う。

バイトを通して、いい友人とか仲間とかに恵まれることはある。
一方で、バイト辞めてもいい仲間でいられるかどうか?
それはバイトで仲いいうちに距離感を探っておくほうがいい。

バイト学生はいずれバイト学生ではなくなる。
それは4年生の3月31日ではなく、就活を本格的に開始した時期かもしれないし、今日かもしれないし、明日かもしれないし、内定式の日かもしれないし、卒論提出の日かもしれないし、そんな日は来ないかもしれない。
コロナ前はそういう「やめられないバイトのおかげで卒業や就職を逃す」という学生がけっこういた。
そういうの、勉強のし直しかもしれない。

Difyでワークフローの作り方を学ぶ

CAILの輪講は「AIツールの勉強会を開催する」というスタイル。
今日はHくんを先生にして、Difyのワークフローの作り方を学んだ。
YouTubeのURLを入れたら、文字起こしテキストを体言止めにして(要約しないで)テキスト出力できるワークフローを作った。

ちょっとあまりにも便利なのでしばらく公開しておきます。

APIが尽きたら止まります。

ブログの書き方を教える

あっというまに学ぶと、隣ではこんなブログを書いているRUNO.氏がいる。
良い環境であるね。


【Dify】APIを使わず簡単!Stable Diffusion画像生成アプリを作ってみた!【ノーコードアプリ開発】|RUNO. | AIで、世界をちょっとおもしろく。 @RUNOs_s #note #勉強記録

なお、カバーアートは Stability AI API (Ultra)です。実用レベルになるために探求中。

いいなと思ったら応援しよう!

しらいはかせ(AI研究/Hacker作家)
チップとデール!チップがデール!ありがとうございましたー!!

この記事が参加している募集