見出し画像

”調べ学習”集大成ZINE『津田沼雑貨狂時代』

調べ学習とは?
自分で決めたテーマについて調査をし、結果や自分の意見をまとめ、報告(発表)すること。小中学校の「総合的な学習の時間」の『探究的な学習』として位置付けられることが多い。

参考:文部科学省「調べ学習用教材・単元を充実させる」ほか

そうだ、津田沼ZINEをつくろう!

2023年に地元『津田沼PARCO』が閉店した。
閉店日には有給休暇をとって見に行った熱の入れよう。
私の社会人デビューの場でもある。

それをキッカケに久々に津田沼の町をまわってみたら、
懐かしかったりで、いろんな思いがかけぬけた。
「これは、ZINEにまとめるっきゃない!」
と盛り上がったのが今年の2月。

ちっとも進まない…

けれども、編集作業は難航。
ひとまず自身の特性「趣味:調べもの」の本領発揮。
国会図書館での津田沼調査を開始。

次に「かつて・・・の津田沼」ということで、
80~90年代(津田沼に住んでいた時期)のカルチャーを調べることに。

80~90年代の消費文化と津田沼の盛上がりが
小~高校生の自分にどう映ったのか?
当時のときめき(熱狂)をおとなになった私が書く。

”調べ”がスゴイ

で、根が研究熱心なもんだから(?)
もう調べたことを逐一書きたくっただけの報告書またはレポート
『80-90年代津田沼白書』みたいになっちゃって
書いてて一向に楽しくない日が続いた。

しかも…
私は”津田沼がキライ”で津田沼を出たのではなかったか?

ギャー!
書く動機なんてないんじゃん!
やばし!

学生とはおこづかい民である

私にとっては、学生時代=津田沼時代で、基本的にお金がない。
なので、タダ(無料)~おこづかい(お年玉)が行動範囲の津田沼観。

私にとっての津田沼は、
おこづかい範囲で創意工夫するのが楽しいひたすら消費の町。
”時代の寵児”な町だったのかもしれません。

それで前半部の”調べ学習”と
そういう”380円サイズの価値観”(=おこづかいサイズ)があいまって
”雑貨”の切り口を見つけられたときに
初めて自分に書けるZINEが見えてきました(元雑貨屋店員です)。

このように「消費一色」のZINEを今の時代に出す意味はわからない、
何にも結論しない、おわりのない、おわらないZINE。
細部の”調べ”がウルサイZINE…(だから何?)

未来への提言?
ありません!

初期衝動

おそらく津田沼時代を経て「雑貨屋」になった自分の半生ZINEを
ずっと書きたかったんだと思います。

そもそもZINEとは
”権威を疑い、個人を尊重する姿勢”  をよしとし
”持たざる者のメディア”  として始まったもの。
その骨太な初期ZINEの思想に
「消費文化」をテーマにするの相反するのかもしれない(消費を権威と考えるなら)。

ただ”持たざる者のメディア”というならば、
当時も今も”あんまりお金持たざる者”としての共通点がある。

♪何度自分自身卒業すれば、本当の自分にたどりつけるだろう
(©尾崎)ですが、
そもそもちっとも自分自身卒業しないわたし。

どうにもならない津田沼おばさんのままならないZINE。
どうぞどこかで見かけましたらご高覧ください。

※会社の昼休みに某デパートで適当に撮った写真。
でもこういう感じがこのZINEに合ってる気がする。

(はみだし『津田沼雑貨狂時代』#02)


表:書いたもので「恥ずかしさの先頭に立つ!」 裏:読んだあとに「なんとはなしにおしゃべりしたりお散歩したくなるような…」そんな”かの地”まで帆走おねがいします。