マガジンのカバー画像

アイデア発想まとめ

45
アイデアを思いつくために効果的な考え方やそれに関する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#UXデザイン

社員・メンバーにおもしろいアイデアを考えてもらうためのワークショップにするための、3つの仕込み(3/3) #ファシリ編

こんにちは。アイデアを生むためのワークショップのコツ第三回です。もともとは、<当日設計>チームメンバーで相互にインスピレーションを与え合う機会を設ける というテーマでやろうとしてましたが、 第二回で割と書いてしまったなということもあり、第三回ではワークショップを良いものにも悪いものにもするファシリテーションに関するコツを書いてみようと思います。 また、ワークショップと銘打っていますが、普段のアイデア出しにも全然使える話ですので、もしよければ会議のアイデア不足に悩む方もぜひ

アイデアワークショップの作り方_準備編

こんにちは!先日こんな記事を書きました👇 仕事でやっているアイデア開発ワークショップの作り方の企画・設計のプロセスについて、概要を共有しました。 企画のときのダブルダイヤモンドの考え方や、拡散/収束のやり方について書きました。 【拡散】 ① 個人作業によって、各メンバーの中に情報(リサーチでの発見、ブレスト時ならアイデア)が発生する ② 各人の中にある情報を媒体(post-it, A4白紙など)に書き出し表出させる 【収束】 ① 媒体に表出した各自の情報(発見/アイデアな

アイデア開発ワークショップのつくりかた_企画編

さいきん、大学生向けにワークショップをやったり、社会人の人たちにワークショップを実施することが増えてきた。あるとき、自分のしごとのことを大学のときの友人に話したときに「ワークショップの設計ってどうやってる?」と聞かれた。けれど僕はあまりあまりうまく言語化できなかった。 特に会社に続々と後輩(といっても同い年や年上だったりすることもあるのけれど)がはいってきて、これから僕が後輩とかに教える側になったときにまずいぞと思い、自分の中での言語化のために思い切って筆をとることにした。

d. schoolコーチの先輩からの学び⑤/綺麗なワークシートはアイデアを広げない

こんにちは。先輩からの学びシリーズも時間が空いてしまいましたが、第5回です。今後は非連続的に書いていきたいと思っています。(本当はプロトタイピングのこととか、マインドセットの話とか、書きたいことが色々ありすぎる・・・) 過去のものはこちら↓ 過去4回は、ホワイトボードの縦横の使い分け、Post-itとサインペンの組み合わせの意味、ブレストのときは言葉じゃなくて絵でかく、など「僕らが何気なく使っている道具を意識して使う」という学びについて一貫して書いてきました。 今回は、

デッサンじゃなくセンター試験を通ってきたぼくらのための発想力UPトレーニング

ここ数日、俗に「クリエイティブ」な職業についていない人に、どのようにクリエイティブな発想をしてもらうか、というワークショップの設計を仕事でしていた。 そのときに「非クリエイティブな人とクリエイティブな人には、どのような違いがあるのだろう」というテーマについてまたもぶつかることになる。 過去にも似たようなテーマについて考えていたけど、今日は続きとして具体的にクリエイティブな発想をする頭に鍛える方法についても考えてみたい。 美大生の発想力の源はデッサンで鍛えられた観察力