![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146235895/rectangle_large_type_2_8551513e87b0dc7d7e6c4c8111cea3db.png?width=1200)
海外の運転免許証GETだぜ!~オーストラリア•ニュージーランドの免許取得方法~
#創作大賞2024
海外に移住したらまず取得しておきたいのが、移住先の運転免許証ですよね!
でも移住先で免許証を取得するのって難しくないの~?
そんな心配をされている方もいるかもしれませんが、ハッキリ言って
「超!チョー!ちょー!簡単です!!」
ということで、今回はオーストラリアとニュージーランドでの運転免許証の取得について解説していきたいと思います!
また、海外での運転方法や、路上駐車の解説など、車関係の記事が他にもありますので、よかったら参考にしてみてくださいね♪
まずは取得しておきたい国際免許証
さぁ、海外に移住してきました!!
荷物も多いし、買い物にも行きたいし、とにかく車が必要!!
そういう時のために、
日本を出る前に、まずは国際免許証は取得しておきましょう!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146243944/picture_pc_218cab398f6e148cb0af94480df8d4b7.png?width=1200)
これは、本当に取得しておいてよかったです!
現地で免許証を取得する場合、オーストラリアだと約1か月、ニュージーランドでも早くて2週間はかかります。
それまでの間、車がないのは不便で仕方ないですよね?
特に移住してきた後は、一番いろいろと揃えたいのに、車がなければ何もはじまらな~い!
そう思ったので、現地の免許証を取得するまでのつなぎの期間ですが、国際免許証は日本で必ず取っておいた方がいいです。
・国際免許証は、日本の運転免許センターで取得することができます。
・取得するのにかかる費用は、一人あたり2,350円です。
・国際免許証の有効期限は、発行から1年間有効です。
※日本の免許証の有効期限が1年未満の場合は、免許証の有効期限までの期間が国際免許証の有効期限になります。
もし1年間の有効期限にしたい場合は、日本の免許証を期間前更新することが可能です。詳しくは、地域の免許センターのHPをご参照ください。
予約をせずに直接免許センターに行き、必要書類を書いて提出すれば即日発行してもらうことが可能です。
国際免許証があれば、現地に到着したその日からレンタカーを借りて運転することが可能です。
国際免許証は、レンタカーを借りる際に必ずチェックされますので、当日忘れないようにしましょう。
現地の免許証がないと車が購入できない?!
![](https://assets.st-note.com/img/1720144378101-ZFEZT8OsQa.png)
な~んだぁ、現地の運転免許証がなくても運転できるんじゃ~ん!
そう思われた方いませんか?
私もはじめはそう思ったのですが、これがまた落とし穴です。
オーストラリアで車を購入しようとした時にお店の方に言われたのが、
現地の運転免許証がないと車を購入することができない。
ということでした。
ですが、オーストラリア(メルボルン)の場合、免許証の翻訳まで約2週間かかり、免許証を発行してもらえる『VICRoads』という場所も予約できるのが2~3週間先だったりするので、車を購入できるようになるまでの準備が約1か月ほどかかってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720144593865-oCcRZawaTf.png)
■VIC Roads HP(ビクトリア州)
https://www.vicroads.vic.gov.au/
ちなみに、ニュージーランドでは、現地の免許証を取得する前に車を購入することができました。(※念のため車購入の際には、購入元にお問い合わせされることをお勧めします。)
いずれにしても、海外移住した際は移住先の免許証があれば身分証にもなりますし、やはり国際免許証だけではなく、現地の免許証も取得しておくことをおすすめします♪
オーストラリア・ニュージーランドの免許証取得までのながれ
![](https://assets.st-note.com/img/1720141066565-d5Ih9qjjQe.png?width=1200)
さて、海外移住した際に移住先での運転免許証は簡単に作れますよとお伝えしましたが、本当に作れるの?って感じですよね。
では、移住先(オーストラリアまたはニュージーランドの場合)での現地の運転免許証の取得方法を解説していきます。
【オーストラリア・ニュージーランドでの運転免許証取得のながれ】
①まずは現地の日本大使館に在留届を提出する
外務省オンライン在留届〈たびれじ〉から簡単に提出することができます。
※在留届を提出しなければ運転免許証の翻訳申請ができません。
②現地の大使館にて運転免許証の一部を翻訳した証明書を作成してもらう
(窓口での申請書提出、またはオンラインで申請することもできます。)
※作成まで約2週間程かかります。また費用も2,000円~2,500円程かかります。現地の為替状況による
③翻訳してもらった証明書を持って、現地の免許センターに行く。
※オーストラリア(メルボルン)の場合は、VicRoads(要予約)
※ニュージーランドの場合は、AA centre(予約不要)
④現地の免許センターで簡単な視力検査を行い、顔写真を撮り、費用(約30ドル)を支払って終了。
あとは、登録した住所に2~3週間程度で郵送されてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720147444303-IaBA3SRxO6.png?width=1200)
取得するまでの費用まとめ
海外に移住するとなると、何かとお金がかかってしまいます。
ですが、運転免許証の取得に関しては、大きな出費にはなりませんでした。
費用については前述していますが、ここでまとめていきたいと思います。
【日本での国際免許証取得の費用】
・申請費用一人2,350円
・顔写真代(縦4.5cm×横3.5cm)
※撮影したものを持って行っても構いません。
【オーストラリア・ニュージーランドでの運転免許証取得の費用】
・日本の運転免許証の翻訳代約2,500円
・免許センターでの申請費用
AU:約85ドル
NZ:約30ドル
海外移住先の運転免許証があると便利なこと
海外移住先での運転免許証を持っていると何かと便利なのが、やはり身分証明書として活用できることです。
実際に何度か身分証明書を提示しばければならない場面がありましたので、作っておいて良かったなぁと思いました。
また、現地で身分を証明できるものがひとつできるだけで、少しだけ現地の仲間入りができたような感覚になれますしね♪
あとは、そもそもオーストラリアのように、現地の運転免許証がなければ車を購入できないケースもあると思いますし、車社会の国では必要不可欠ですね。
というわけで、今回はオーストラリア・ニュージーランドでの運転免許証の取得方法の解説でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
また、次回お会いしましょう♪