![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17526246/rectangle_large_type_2_52f9479744350532c16167a0667c5060.png?width=1200)
京都伏見の利き酒をしてきた。
昨日は伏見桃山にある御香宮に初詣してきました。
伏見稲荷大社は、毎年駅のホームの人が溢れて身動き取れない状態なので
今年は比較的空いていて馴染みのある
御香宮にお参りにいきました。
おみくじは吉!
時間はかかるけど、願いは叶うそうなので頑張ります。
そしてメインの利き酒へ。
京都・伏見は老舗の酒屋が並ぶ
地酒で有名な場所です。
1600年代慶長の時代からの
月桂冠や玉乃光など歴史ある酒蔵もある一方、
黄桜のように比較的新しい先鋭気鋭の酒蔵もあります。
それら約18店舗の酒蔵が軒を連ねていて、
見るものを楽しませてくれます。
特に月桂冠は全国区だと思うのですが
京都伏見が発祥の地!
初代大倉治右衛門が京都南部の笠置から伏見に出て、酒屋を創業したことが始まりです。
また玉乃光はもともと伏見の名水を使いながら、和歌山で創業していましたが
戦後酒蔵が焼けたことから京都に移転してこられたこれまた老舗の酒蔵です。
今回は、前回急性胃腸炎になって延期になったもののリベンジ!
今回は商店街にある利き酒できるお店で利き酒をしました。
約80種類のお酒から選べるとのことで、
迷いました。
迷った末に私は前々から欲しかった梅酒の利き酒をしました。
左端は買う予定はなかったけれど、呑んでみたかった柚子酒。
そして玉乃光の梅酒と、黄桜の梅酒を呑み比べてどっちもまろやかでそして美味しい!!
というわけで…結局2種類ともお買い上げしてしまいました笑
酔い覚ましがてらテクテクと京阪中書島まで歩きます。京都ならではの枝垂れ柳が夕陽に映えて綺麗でした。
反対は酒蔵と枝垂れ柳。
京都伏見は日本酒の利き酒だけでなく、
クラフトビールや、日本酒をリメイクした
面白い果実酒、ワインなどが楽しめるお店もあります。
酒粕を使ったラーメンや、おまんじゅうも売っていてとても楽しいです。
皆さんもぜひ京都にお越しの際は、
一度京都伏見の酒蔵まで遊びに来て下さいね!
いいなと思ったら応援しよう!
![ニュイ@宇宙人の嫁](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39432750/profile_439e7ee2cd2953a0ab5a6d57b365da81.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)