見出し画像

テーマは引き続き「告知後の不安について⑤」

月1でお送りするこのコーナー

よくある疑問(乳がん以外のがん全般に関する)や悩みなどについて、押川先生からのアドバイスや役立つ動画を掲載いたします。

⚠️押川先生への質問の募集はしておりません。ネット上やSNSなどを参考に、よくある質問をピックアップしてお届けします。

※がんとがん治療は十人十色、個々の患者さんで全く事情が違うものなのでご自身の治療内容の相談は、必ず主治医と相談してみてくださいね。

✳︎ー✳︎ー✳︎ー✳︎ー✳︎ー✳︎ー✳︎ー✳︎ー✳︎ー✳︎ー✳︎ー✳︎ー✳︎ー✳︎ー✳︎

Q5.再発が不安です。子どもたちが大人になるまで側にいたい。直近での不安は、数ヶ月後に仕事に復帰することです。髪もまだ生え揃わずウィッグだし、薬の治療は続くから副作用もあるし、色素沈着などの見た目、アピアランスケアも頑張らないといけません。余裕がなくなって子どもに怒りすぎちゃうんじゃないかな…などなど不安でいっぱいです。また定期検診の度、結果を聞くのが怖いです。


A3:不安や心配は誰にでもある自然な気持ちで、決して恥ずかしいことではありません。でも、そういった気持ちと上手に付き合う工夫が大事ですね。

例えば、再発が心配でたまらないときには、ずっとそのことばかり考えるのではなく、「今日はこの時間だけ不安なことを考えよう」と、時間を決めることで気持ちが少し楽になります。

また、がんになる前の自分に「戻る」ことを目指すのではなく、「今の自分で、新しいスタートを切るんだ」という気持ちで、一歩ずつ進むのが大切です。昔のように100点を目指すのではなく、今の自分にできることを少しずつ積み重ねることで、気持ちも軽くなるはずです。がんになった自分にできることを見つけ、それを毎日のテーマにして過ごすのも良い考え方です。

また、職場の人や家族に手伝ってもらいながら仕事や生活を続けることも、がん治療中にはとても大切です。もし「頼るのが苦手だな」と思っても、一人だけに頼るのではなく、いろいろな人に少しずつお願いすることで、周りの負担も分散できますし、自分も頼りやすくなります。困りごとが起こるかもと心配になるときには、「もしこうなったら、こうしよう」と先に計画しておくことで、安心感が増し、不安も減るでしょう。

また、お子さんに対しても、「以前のように完璧にやろう」と無理をするのではなく、「今の自分の状況に合わせて工夫しよう」という気持ちで、自然体で接するのが大切です。

定期検診などで再発の結果が怖いときも、もし「再発」と言われた場合にどう覚悟を決めて行動するかをあらかじめイメージしておくと、不安に負けにくくなります。書くことによって自分のいろんな思考というのが、具体化して、それが記憶に残って、それを積み上げることによって、自分の自信がどんどんついてくるし、いろんな人にも相談しやすくなるということじゃないかと思いますね。


乳がんカンジャー・アドバイザー 
押川勝太郎

おすすめ動画↓

他にも押川先生の動画を見たいなら↓
がん防災チャンネル」がオススメです。
乳がんカンジャー・アドバイザー押川勝太郎先生の著書はこちら↓


おすすめサイト↓
正しい「がん」の情報はこちらをチェック!

患者会SNSおすすめサイト↓
同じ悩みを持つ仲間と話してみよう!

がんになった親を持つ子どもへのサポート情報サイト↓

こどもをもつがん患者の方が、同じ境遇の方を探してつながり、仲間になることができるコミュニティサイトです。↓

誰かに話を聞いてもらいたいなら↓

知人・友人・家族が、がんになったら↓

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
この物語は、
誰か大事な人を思い浮かべたとき、その人が喜んだり笑ってくれるような「真面目にふざける」ことを発信する事をモットーに、乳がんになった人を次々に元気にしていく、スーパー主婦戦隊「乳がんカンジャー」4人➕🐶 のストーリーである。
4人のメンバー個々の治療編の話は、身バレ防止の為、多少のフェイクは含みますが、ノンフィクションの体験記です。みなさんの参考になれば幸いです。
最後まで見ていただいて、ありがとうございます。
40代主婦たちの乳がんカンジャー物語。
ぜひお気軽に❤️やフォローをお願いします。
私たちの治療の励みになります。

#コミックエッセイ大賞 #乳がん #乳がん患者
#主婦戦隊 #カンジャー #乳がんカンジャー #乳がん罹患者 
#子育てしながら治療 #闘病記 #治療 #子育て 
#真面目にふざける #おもしろ

いいなと思ったら応援しよう!