
レーベン盛岡紺屋町 「盛岡の川沿いに高層マンションは必要か」 3
1
この数週間、私はとてもモヤモヤしていた。
なぜかというと表だった声明も発表もほとんど見なかったからだ。
地方新聞の岩手日報もサラッと取り上げた程度で、以降の続報もあまりない。(私はニュースを聞いたその晩に記事を書いたのだが…みんな怒ってないのかよ!!!と思っていたくらいだ。)
今回の話はXのタイムラインで木村紅美先生のこの引用によって知ることができた。ほとんど一番初めに問題として取り上げてくださったのことにとても感謝している。
けさの岩手日報「紺屋町の中津川沿い 高層マンション計画」記事の扱いの小ささに衝撃。大谷翔平のドジャース移籍の百分の一くらいじゃないですか泣。建築主タカラレーベンは東京の会社。中央の資本が地方の景観や文化を尊重一切なく破壊し儲ける構図。盛岡市が建築許可したのは大失策と思います。 pic.twitter.com/497gM3hGVg
— 木村紅美 (@waremokouko1) February 9, 2024
とはいえ、以降あまり情報がなく「盛岡の人たちはどう思っているのだろう」と不安に思っていた。
Xでもワードを検索してみると、「もう個人レベルではどうしようもない(絶望)」という雰囲気に思えた。
2
しかし3週間経って少しずつ動きが出てきたような感じがある。
先日2/27は盛岡を中心に発行しているタウン誌「てくり」のほにほにラジオ(ラジオもりおか)にて緊急特番を放送していた。その中では地元の人の様々な困惑と驚きを知ることができ、ホッとした思いがある。
盛岡の人たちも今、静かに怒っているのだ。
今度の週明けに、市議会議員の一般質問で取り上げられるそうだ。
盛岡市議会3月定例会の本会議において、私にとって2回目となる一般質問を行います。3/4(月)14:30頃から登壇予定です。テーマは①マンション建設と景観保護について、②路線バスの減便とタクシー不足についての2項目です。どなたでも議場で傍聴できますので、是非市役所3Fに足をお運びください! pic.twitter.com/CHI9Lk64dO
— 野田なおき@盛岡市議会議員 (@Naoki_morioka_) February 27, 2024
個人的には、こちらの問題はもっと地元の新聞社である岩手日報にしっかり取り上げて欲しいところなのだが、その後の「街の声」として上がってこない。
取材に時間がかかっているだけと信じたいがどうなのだろうか。
(んも〜〜、しっかりしてよ日報!というのが正直なところ)
3
ここで毎日新聞の記事を引用したい。「推計より12年早い少子化」というニュースを今一度確認しておく必要がある。(コロナでの接触回避もあるだろうが、これはかなり恐ろしい。)
紺屋町のマンションの建設自体はおそらく撤回にはならないだろう。
例えば、高層階ではなく「介護施設と一体化する低層のマンション」であったり、「地域に根ざした現状に見合ったデザイン」であったならこんなにも困惑と反感に満ちた印象にはならなかったのではないか。
今後子供が増えない現状にあって、年を取れば身体的な問題で高層マンションを持て余し手放す人たちが増えるだろう。それに高層階となると修繕積立金と管理費が年数を経るほどに高額になっていくことを買う時には考慮していない場合も多いと聞く。
高齢化の他には災害についても考慮しなくてはならない。東日本大震災の停電では当然エレベーターは止まった。今後気候変動による大雨による浸水も懸念される。少子化によってダムを維持するための人材だって減る。綱取ダムも四十四田ダムの保守も数十年後には大変になってくるだろう。
そもそも、紺屋町というのは「歴史ある街並み」で人気な場所であって、高層マンションを作るというのはポイントがずれていると思う。
だって紺屋町って言ったらこういうレトロスポットよ?!(だいぶ昔に描いたやつだから今とちょっと違う)
紺屋町はいいぞ!#スケッチ #水彩 #透明水彩 #watercolor pic.twitter.com/6ueAa1SKKL
— 𝕟𝕪𝕠𝕣𝕠𝕣𝕠 (@nyororo) February 27, 2024
もし、私なら低層の住宅とし介護施設を併設するけどな。
近隣の住民も介護サービスと併用できるような仕組みを作った方が現実的だと思うし、定着もすると思う。高齢になった時に「売りづらい」「買いづらい」をなるべく避けて長期間利用できる仕組みの方がいいんじゃないか。
まあ、これは一個人の考えだけれど
いずれにせよ、今後様々な人たちからの問題提起を望む。
そのうちSpaceでもやろうかな。(誰かスピーカーにならんか?)
4
余談、こちらにいろんなコメントがついてきたのでいくつかを紹介。
(コメントを頂戴した皆さん、ありがとうございます。感謝致しております)
今日、中津川付近をスケッチに行った。#レーベン盛岡紺屋町 #レーベン ができたらこんな感じになる。建物の細かいデザインは分からんけどスケール感はこんな感じ。
— 𝕟𝕪𝕠𝕣𝕠𝕣𝕠 (@nyororo) February 20, 2024
大きいとは思っていたが想像以上に大きかった。こんなに景色がかわるのはまずいのではないか。何かできることはないのだろうか#盛岡 pic.twitter.com/G2dmB1jaVJ
名古屋にもありますよ。45階建タワマン。
— よりんた (@v2g16hIXEW0OMuK) February 28, 2024
川沿いで以前は「花火大会を自宅から見える」が売りだったようです。
ぶっちゃけ、周りに何にもないし駅も遠いしスーパーも遠い。
近隣にマンションや商業施設もなくムダだなと思ってます。芸能人がこぞって購入したようですが。 pic.twitter.com/Et6bCNvFaQ
タワマンって、街中に作ったほうがいいと思うんですよね。利便性の面で。
— よりんた (@v2g16hIXEW0OMuK) February 28, 2024
(基本的にはタワマン反対派です)
わざわざ景観壊して川沿いや風光明媚な場所に作る意味がわからない。
名古屋のこのタワマンも今は花火大会やらなくなったので、ムダだなと思ってます。
景観守ることのほうが重要なんですけどね。目先の利益で作っちゃうからなあ。
— よりんた (@v2g16hIXEW0OMuK) February 28, 2024
ちなみにゼネコン関係者はタワマンのリスクを知ってるのでほとんどタワマンに住みません。(奥さんが住みたいと言ってる人だけ住んでる)
健康への影響、修繕管理費の高さ、多くのゼネコンは修繕やらないなど問題だらけです
そうですよね、何も由緒正しい酒蔵が撤退した跡地に立てなくても😓何よりあの地域は景観が保護される地域のはずなんですよ。
— hawkstar (@feldhernhalle) February 28, 2024
キレ散らかしながら、まだまだ続く!