![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54606721/rectangle_large_type_2_5ad4721dac2747a3f13ab7e7ab3085ee.jpeg?width=1200)
ドクダミジェノベーゼとわたしの食癖の話
Twitterで、ドクダミジェノベーゼにするとエスニック得意な人は美味しいかも、という投稿を見かけて挑戦した模様をお伝えします。
腐葉土にしようとコンポストに捨てたドクダミの根が生きていたのか?(そしてそれを庭中にまいてしまったからだと父はいうが)今年は庭がドクダミだらけ。
8%の重曹水を作りドクダミの茎に傷をつけて塗り込む。葉にラウンドアップを塗る。
などの解決策をネットで見つけて、とりあえず葉を収穫しながら重曹水を塗りたくる。
ここでわたしがどれくらいエスニック料理(というか日本料理以外)に耐性があるかを書いてみますと。
大学生の頃、トルコに行って1週間トルコ料理ばかり食べて、他の日本人は飽きていたが喜んで食べていた。8日目に飽きてみんなで中華料理を食べに行ったが日本で食べる中華とは程遠くみんな文句を言っていたが、私ともう1人だけは喜んで食べていた。
高校留学でマレーシアに行ったら、ドリアンの季節は毎日ドリアンのおかずが出た。さすがに匂いに辟易していたが、季節が終わる頃にはなんか寂しくなってた。というか1年間はマレーシア料理を食べ続けたわけですが、何が辛いってわたしはパン食の方が好きだったのでずーっとごはん食べ続けるのが辛かったです。
韓国に行ったときも毎日妹とめっちゃ調べておいしそうなものばかり食べ歩いていたが、納豆みたいな匂いがした汁物だけ残した。
🌱 🌱 🌱 🌱 🌱
という過去の経験をもとにいけると踏んだドクダミジェノベーゼ。オリーブオイル、松の実、粉チーズ、塩コショウ。ごりごりごーり。
【追記】ニンニク書くの忘れてました!ニンニク多めにするとたべやすいかもです。
うん。ドクダミです。(°▽°)
香りがすご。すごすぎ。
前日の大葉ジェノベーゼに比べて葉がかたいのでみじんぎりですりこぎしてもペーストまでは難しく、やはりフープロを使ったら舌触りがよくなるかと。
そしてペーストだけ味見して、うわ∑(゚Д゚)てなりましたがパスタに絡めたらクセはずいぶんましかと…なんか癖になるかも。
なので時間が経てば香りが抜けて食べやすくなるかと次の日まで寝かせることにしました。zzz
【結論※当社比です】
食べ慣れる。2日目は前日ほど香りが気にならない。ドクダミジェノベーゼはワンシーズン食べたら慣れると思う。しかし今回慣れようという気にはならないので実験?はここまで。加工するにも大葉の方が柔らかくてペーストにするのめっちゃラクだし。個人差はあると思います。わたしは前述の通りエスニックは好きなほうです。
乾燥させてお茶にしてみようかと思います。香りは乾燥させると抜けるそうなので。お通じや利尿作用があるようです。
いいなと思ったら応援しよう!
![秋](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27477526/profile_b01fadec04fe2045e36b022a6386f869.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)