2020西武ドラフト~その時歴史が動いた~
はじめに
いやー2020ドラフトも無事終わりましたね。リモートですから何か起きるかな?思ったのですが、特に何も起きずでまあ嬉しいような悲しいような🙄
前置きはさておいて、殊西武のドラフトは物凄いものでしたね😱😱😱
もう何もかも予想外で、範馬刃牙のアライJr.編くらい予想外でした。ただ、アライJr.編と大きく違う点は良い意味で予想外の展開だったことですね。バキの作者はじめ、王道展開を嫌う作家に言いたいのは、予想を裏切ることと期待を裏切ることは似て非なるものですよってことです。ここしっかり理解していない作家の多いこと多いこと。
まあそんなわけで早速振り返りいきますよー
ドラフト開幕までの予想
個人的にドラ1は佐藤輝だと思ってたんですが、ただ公言してないあたりガチで迷ってそうだなとは思いましたね。恐らく当日の情報次第って感じだったんでしょう。
全体の予想としては去年ほどの投手への偏りはないにせよ7人指名で3人野手くらいに思って、その内2名を1位~3位で指名すれば(望み薄だけど)良いドラフトだなと考えてました。
後、左腕は指名するだろうなとは思ってました。何なら上位で実戦型、下位で素材型の計2名くらいやるんじゃないかなと。
この辺の予想で言い訳したいのは、指名の善悪を論じた指名予想ではなく、あくまで西武の近年の傾向からの予測ですので「そんな指名してどうする💢💢💢」って言われても
としか言えません。
まあ、この予想がどうだったかは皆さん知っての通りです。
✖ ドラフト1位 早川隆久 投手 早稲田大学
''今井''世代早川
正直、佐藤指名しないなら早川だろうなとは思ってましたし、いい指名だったと思います。即戦力の1本釣りが1番ナンセンスなので。
彼なら左腕ですし(個人的にそこまで気にしてない要素ですけど球団が気にするので)、何より今年の指名候補の中でも群を抜いた存在で、1人で西武の投手事情を変える可能性を秘めた投手だった思います。そういう意味でも、この指名にはポジティブな印象です。(最近コロナのせいでポジティブにポジティブな印象を抱けなくなったのは別の話😭😭)
佐藤の予想外した言い訳ではないんですけど、やっぱり西武は佐藤指名もあったと思うんですよね。じゃあなんで指名しなかったかと言うと、広島のせいじゃないかと。
あそこが大人しく早川指名してたらヤクルト広島楽天ロッテの4球団競合でパに来る確率は半分だったわけです。それで佐藤は4球団なのでどっちに参戦しても旨味が同じなら佐藤だったかなと。ただ広島が栗林単独しちゃったものですから、早川3球団でその内2球団がパになるわけです。これで旨味的にもリスクマネジメントの面でも「早川いかねば🏃♂️🏃♂️🏃♂️」となったんだと思ってます。邪推ですかね?
そして今回もあの球団のあのGMが強奪ですよ😡😡😡許せません😡😡😡腹立つのでNBA.rakuten解約してやろうかと思ってますよ
○ ドラフト1位 渡部健人 内野手 桐蔭横浜大学
渡部健というよりは渡辺謙
今年のドラフト1番のサプライズ指名でしたね。電車の中で聞いてましたけど、「わたなべ」って読み上げが聞こえた時、ビックリしすぎて目の玉👀落っこちましたよ。
西武がハズレで野手指名って、少なくとも現行システムになった08年以降にはないんですよね。この理由としては、西武が上位で野手を指名するのは数年に1度の逸材と見込んで、尚且つ市場に優先すべき投手がいない時だけだからです。そういう意味でもハズレで渡部指名は驚きました。
あの時点なら、まだ左腕の鈴木もいましたし、即戦力投手という括りなら今年の市況も相まってかなりの選手がいました。それでも渡部選手を指名したのは何故なのか。
佐藤龍がやらかしたというのは理由の1つではあると思いますが、それが直接渡部指名につながったとも考えられません。現にあの時点なら牧が残っていましたので、消極的な指名理由なら渡部ではなく牧指名になるはずです。
ここはもうシンプルに西武が渡部をかなり評価している。これに尽きるでしょう。2016の阪神大山指名と同じですね。2位で指名できる確証がないから、ここで指名する。悪くない判断だと思います
とはいえ、精々2位~3位と予想されてた渡部選手をハズレで指名したとなれば、かなり荒れるかなとも思ったんですが、恐らく大山の指名が結果として大成功だったことや、西武の野手へのスカウト・育成に対する全幅の信頼故、それなりの評価を得られたのでしょう。
兎にも角にも、波乱含みのドラフト1位で今年のドラフトは
ってなりましたね
ドラフト2位 佐々木健 投手 NTT東日本
西武のドラフト2位
今更、渡部佐々木の名前見て、盛り上がるつもりもないですし、そこには触れないとして。まあ西武のドラフト2位だなあって感じですよね。どういうこと?っていうのはこれから詳細に
予想でも書きましたけど、今年のドラフトで左腕は絶対指名するだろうなとは思ってました。
まず、ずっと左腕欲しい左腕欲しいって西武がほたえてるのが1つ目の理由。それで、今年の視察情報見ると明らかに左腕への視察が多くてですね、これはもうそういうことだなと。そして内海榎田の存在ですね。基本的に実績ある投手が不在なのが伝統のチーム、まして左腕となればなおさらの西武において、ここ数年は運よく二人の実績ある左腕が居ます。しかし、彼らの近年の成績を見ると、長くても後2年、下手すれば来年にも引退してしまいそうです。
特に内海は引退と同時に巨人に指導者として戻りそうなことを考えると、後1年、2年の間にチーム内に少なからず左腕カルチャーを築きたいと考えてるのかなと思います。この点には僕も賛成です。
しかし、今回獲得した佐々木ですが色々言いたいのは選手の資質というよりは西武に合った投手か?ってことなんですよね。(西武に合ってる投手なんかおらんやろとか抜きにして)
大卒社会人で24歳の左腕なんですが、スタッツ見ても動画見ても分かる通りかなりのノーコンなんですよね。それでプロでマネーピッチになる変化球もないと。正直これで育成できるなら投手難になってませんよね?って言いたくなっちゃうんですよね。
だからここまでの指名時点では佐藤龍抜けるから無理やり間に合わせるためにオーバーピック気味に渡部指名して、ここから2位3位で即戦力投手指名して間に合わせるのかと思い、結構憂鬱になりましたね。
この指名で良い点は、現西武で一番のパワーレフティであることは疑いない点ですかね。そういう意味では差別化出来てますし、初年度から中継ぎとかで使いそうですね。何かこう書いたらそれなりにモノになりそうな気がしてきましたね。少なくとも2位川越とかよりはマシです。
ドラフト3位 山村崇嘉 内野手 東海大相模高
偶数年×ドラフト3位×野手=∞
今ドラフトの岐路、例えるなら三国志における街亭の戦いの如きドラフト3位。指名選手はタカ、山村崇嘉。
いやあ、よくやりました。野手指名した時点でかなりの高評価です。正直投手指名かなとも思ってたんで。要は1位で投手取らなかった分の埋め合わせがここで来るのかなと
山村自身についてはあんまり知らなくてですね、動画拝見したところ柔らかい印象を受けたんですけど、コロナ禍がありながらも高校通算49本塁打は凄いですね。身体能力もそれなりにあるらしいので、二遊間以外はポジションとして見られるってイメージですかね。
なべQのコメントでも高校生野手で1番評価してたから指名したって言ってますし、これに関してはいい考え方だと思います。元や井上、来田内山よりも高い評価というわけですから楽しみしかないですね。ポジションは最初はサードあたりですかね、外野とかも守るかもしれませんがそこは割合柔軟に考えてそうですね。とりあえず1年目はファームでOPS.7超え目指して😤😤😤
ドラフト4位 若林楽人 外野手 駒澤大学
GACKT×AITO
とりあえずの印象は、ここに来てもなお野手指名!良いですね!って感じです。ここ投手指名でも全然異論はないと思ったんですが、尚野手指名であった点に西武陣営の覚悟が伺えましたね。
昨年までは東都リーグ通算打率.195 OPS.669なのは驚きましたが、今秋のリーグ戦では打率.294 OPS.1.044(10/29時点)と一気に飛躍。かねてから評価の高い足のツールも含めてのここでの指名だったのだと思います。
渡部に続いて今秋ブレイクした選手を指名したのは目利きに自信があるのと、コロナの影響も感じますね。
若林くらいの年代の外野は西武野手の1番のボリュームゾーンではあるんですよ。とはいえ、ほぼ全員が後一伸び足りないって状態なので火をつける意味もあるのかなあと。特に、立ち位置や売りが被りそうな岸は結構危険ですので何とか頑張ってほしいところです。愛斗も西武の右の外野で2番手という現状が続いているのでこれを契機に一皮剥けてほしいですね。
ドラフト5位 大曲錬 投手 福岡大学
実質100mph投手
福岡大学の準硬式野球部のドラフト候補ということもあり、結構知っている方も多そうな投手。西武の今ドラフト2人目の投手指名となりました。
最速154kmなのですが、準硬式は硬式に比べ球速が出にくいらしく5km程遅くなるとも聞きます。となれば実質最速159kmです。更に大曲は大学入学後から最速が16km伸びたらしいので、西武に入団後は160km位は硬式で投げられるようになってるはずです。ヤッホ――――――――
真面目な話をすると、準硬式からの転向というのに一抹の不安はありますよね。現在は硬式で練習しているらしいですが、どうなるかは僕には見当がつきません。ただ、投球フォームは非常に綺麗で期待はしちゃいます。
彼が掘り出し物になれば、2億点満点のドラフトになるので是非頑張ってほしい限りです。
ドラフト6位 タイシンガーブランドン大河 内野手 東京農業大学北海道オホーツク
タイシンガーブランドン大河東京農業大学北海道オホーツクタイシンガーブランドン大河東京農業大学北海道オホーツクタイシンガーブランドン大河東京農業大学北海道オホーツクタイシンガーブランドン大河東京農業大学北海道オホーツクタイシンガーブランドン大河東京農業大学北海道オホーツクタイシンガーブランドン大河東京農業大学北海道オホーツク
ふう…😔😔😔 ちょっと疲れましたね。
渡部に続いての地方無双系選手で、身体能力に秀でた点が評価されている野手。サードのイメージがあるんですが、実際どこ守るんだろうとは思いますね。渡部山村タイシンガーがサードだと出場機会担保できないのでタイシンガーあたりは他のポジもやっていくんでしょうね。
にしても、今年の西武はやけにサードの選手獲りますよね。おかわり君が衰えてきたからですかね🤔
ドラフト7位 仲三河優太 外野手 大阪桐蔭
信頼と実績
久しぶりに西武が大阪桐蔭から選手獲得しましたね。13年の森岡田とった時以来ですよ。結構大阪桐蔭多いように思われてますけど、この間に大阪桐蔭ブランドノータッチだったこと考えると、むしろ最近は疎遠な方でさえあるんですよね。
高校通算ホームランは10本と多くないですが、パワーは物凄いようで、そこらのプロの球場よりはデカい舞洲で場外打ってるみたいなんでパワーはかなり期待できそうです。元投手なので肩にも期待が出来そうですので、将来像はハーパーですかね🤔(適当)
今年は育成もたくさんとったのでそこも見ていきますよー前回はちょっと端折りましたけど、今回は頑張ります。
育成ドラフト1位 赤上優人 投手 東北公益文科大学
あんたも好きね~
いやマジで指名したか!っていうのが一番最初のリアクションでしたね。西武が好きそうな投手だとはずっと思ってたので
というのも彼は大学から投手始めて、最速153km、地方大学ながら通算K/9は11.67、特に3年秋は40.2回で63奪三振を記録してるんですよね。
ここまでだとめっちゃいい投手では?ってなりますよね。しかし、この赤上投手1番の問題はコントロールです。大学通算B/9は5.61、今年の秋のリーグ戦でさえ39回で19四死球です。
フォームもパっと見、よくはありませんでしたので、かなり手をかけないといけないと思います。しかし、果たして西武がそういうこと出来るのかと言われると答えに窮してしまいます。
でも、大学から投手始めて153km出して、三振獲れる投手にロマンを感じるのは仕方ないですよね。僕もそういう投手大好きですし😝😝😝
育成ドラフト2位 長谷川信哉 外野手 敦賀気比高
これが育成の難しさ
失礼ながら、指名されて初めて知った選手でして、ちょっと調べてみたんですが、あんまり情報がありませんでした。唯一、ネット記事の方でスカウトが肩と足の速さがウリと言ってました。
今年指名した野手渡部除いて全員身体能力重視してますよね。そこまで身体能力偏重のドラフトするイメージないので、これは野手の方針に何がしかの変更があったんですかね。それに伴う野手ドラフトかも…考えすぎですかね🤔🤔🤔
育成ドラフト3位 宮本ジョセフ拳 外野手 名古屋学院大学
ジョジョォォォォ!!!
ジョジョも今年の西武の野手指名傾向に漏れずかなりの身体能力型で遠投110m、50m走5.9秒になります。恐らく完全な素材型なので、これ以上特に何かを語れることもないのですが、ワクワクはしますよね。ロマンを感じます。
ちなみに彼のあだ名はジョジョじゃないです。
育成ドラフト4位 豆田泰志 投手 浦和実業
ドラフト前から比較的話題になってたので、てっきり本指名あるのかなと思ったら育成での指名でした。
タイプは身長173cmながら質のいいストレートで三振を量産する選手で、投げ方とか見ると中継ぎっぽいなあとも思ったのでネクスト平良と言いたいんですけど、ストレートの質が違いすぎてちょっと違う気もするんですよね。
じゃあプレイヤータイプで誰なのって聞かれたら、誰なんだろうって感じでして、身長低くて中継ぎ型のストレートの質の良い投手とだけ言います。
まあ何にせよ、ストレートの質は本物ですから平均球速ちょっと上げて、使える変化球を一つ覚えたらあっという間に中継ぎとして活躍出来ると思います。頑張れ~🏳🏳
育成ドラフト5位 水上由伸 投手 四国学院大学
何か良いですよね
高校時代は投手も経験していたが、大学では3年生になるまで野手をやっていた異色の経歴。(今年の西武はこんな人ばっかですね)
大学でもリーグのレベルは分かりませんが2年春に.545打ったりとかなり抜けた存在だったようです。投手に転向してからは3年秋に防御率0.69を記録したりとこちらも圧巻。
名前の響きも良く、大学での活躍といいかなり面白そうな素材で、西武では二刀流なんかやって欲しかったり🤩🤩🤩
総評
今年は例年通りの投手ドラフトとの前評判を覆して、野手偏重ドラフトとなりました。過去数年に及ぶ投手偏重ドラフトの弊害が出てきつつあり、投手偏重ドラフトに実りが見られない今シーズン、このドラフトの意義は大きいでしょう。
半端な即戦力を獲得しても今の松本航より遥かに良い投手でなければ、今の西武の育成力では十分にモノになる気がしませんし、そこを改善できたのなら今の素材を育成することで投手は何とかするべきだと思うので、いいケジメをつけたと思います。
獲得方針を見るとかなりアスリート性を重視したようで、そこも今までの西武との違いを感じましたね。そしてそれを重要視したからこその渡部>牧になったのかなと。
後はオフですね。しっかり見切る選手を見切り、力入れるべき選手に力を入れましょう。金満ではないのですから
おわりに
西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川西武早川