nyokumamu

大企業とベンチャーの間で、 エンジニアとマネージャーの間。

nyokumamu

大企業とベンチャーの間で、 エンジニアとマネージャーの間。

最近の記事

組織マネージメントの時間軸について

最近反省した出来事があったのでここに記しておきます。 テーマは「マネージメントの時間軸」です。 自分がマネージメントキャリアを積んできたのは安定した事業をもつ事業部でした。安定した事業に対して持続性を持った組織を作る事を目指して、どういう人を採用すべきで、どういう風に成長してもらって、どういう風に事業を支える人材になっていってもらうかというのを3年ぐらいの時間軸でイメージして実行してた気がします。それ自体はいま振り返ってみても間違ってなかった気はしています。安定した組織を描

    • 仕事の任せ方について

      いい仕事の任せ方ってなんだろう?最近、一緒に働いた暦がそこまで長くない人に仕事をお願いする機会が多かったのですが、自分が考える「良い感じ」に動いてくれる人とそうでない人がいました。そんな事もあって改めて「仕事の任せ方」について振り返り自分の頭の中を整理しておこうと思います。 出発点として、仕事を任せる時に何を任せるかというWhatの要素です。任せるべき仕事の要件について考えてみることとします。 仕事の要件について仕事の要件という事について考えるとまず最初に想像するのは成果

      • 個人と組織の良い距離感

        マネージメントをするにあたって個人と組織について考えることが増えた。今回はその考察を行う。一応最初に自分が出した結論だけ先に書いておく。 個人と組織の指向性の違いそもそも個人と組織は根本的な部分では利害が一致しない。個人は個人の利得を最大化させようとするし、組織は組織の利得を最大化させようとする。もちろんそこには感情の要素があるのでまっすぐに利得を最大化させる行動をみんながとるわけではないけども、個人と組織の指向性の違いを最初に理解して置くべきだと思う。 個人の利得 体

        • エンジニアマネージャーやりたくない問題

          数年エンジニアマネージャーとしてメンバーと接していく中で良くぶつかった「エンジニアマネージャーやりたくない問題」について考えたいと思います。ちなみにここで論じるエンジニアマネージャーはテックリード的な業務は省いて考えています。組織によってはテックリードを兼ねているケースも多いとは思いますが何の話をしているのかクリアにするために分けて考えてます。また、業界によっても色合いは違うと思うのでSIerではなくインターネット業界を前提として書いてます。 ※ 以下、エンジニアマネージャ

          事業部組織 vs 職能別組織

          数年エンジニアマネージャーをしていく中で、どういう組織の形が良いのだろうかと考えてきました。そのテーマの一つとして「職能別組織 vs 事業部組織」というものがあります。過去の自分の経験も含めてそういった組織の形についての現時点での考えを整理を込めてまとめようと思います。 まずは職能別組織と事業部組織、マトリックス組織のそれぞれの特徴についての考察をしてみます。ちなみに今回の考察は単一事業ではなく複数の事業ドメインを持った企業を想定しております。 事業部組織とは? 経営ト

          事業部組織 vs 職能別組織

          エンジニアの評価制度について

          数年エンジニのマネージャーをやっていく中で、長らく考えてきたテーマで、 何かしら形に残しておきたいなと思い、現時点での考えの整理を込めてまとめようと思います。 評価制度は何のためにあるのか究極的には事業最大化の為です。 まず組織と個人の関係として、組織の中の個人は、組織として掲げているビジョンや事業に対して必要な人員や共感した個人で構成されているはずです。 その人員が持続的に高いパフォーマンスを発揮するためにあるのが評価制度だと考えています。 つまり大上段にあるのは

          エンジニアの評価制度について