GE

私のGEに対する思いや遍歴について、語れることがそこそこありそうだなということに気づいたので自由に書いてみることにしました。

元々「ギルガメ_7」というチャンネルは今のようにGE配信しかしていませんでした。それもよくあるほぼ身内向け配信になっていたと思います。
それがいつしか右下にキャラクターが現れ、声が付き、VTuberを名乗りだし色んなゲームをやったりするようになったワケです。正直、昔から私を知っていた方々からするとさぞ困惑したことでしょう。私自身、どうしてこうなった?と思いながら活動していました。
しかし、その期間があったお陰でGEをあまり知らないという方にも見てもらえるようになり、原点回帰してGE配信しかしなくなった現在でも未だにコメントをくれる方までいます。
とてもありがたいことです。
VTuberを名乗った理由として、一人でもGEを知らない人たちに知ってほしいという願いもあったので。
しかし、逆にその人達からすると今の現状に困惑しているかもしれません。そしてこうも思われているのかも。


「「「なんでGE(マルチ)ばっかりやってるん…?」」」


当然の疑問だと思います。10年前のゲームですし。
私がなぜGEに取り憑かれているのか、どうしてマルチにこだわるのか。
この辺がおもに書きたかった点になります。


・マルチを始めたきっかけ

これは配信でも話したことがあるんですが、私がGEにおいて初めてマルチをしたのは2017年(リザレク)です。リザレクが発売したのが2015年なのでやや遅れているんですね。
それまでは完全ソロプレイヤーで、そこまでやり込むでもなくただひたすらGEの世界観が好きなだけのピーポーでした。当時は「マルチはガチ勢達がやるもの」と謎に決めつけていたので、毎回タイトル画面に出るINFRAという文字はもはや視界に入っていませんでした。
(私の配信を見てくれている人には勘違いされてそうなんですが、私はゲームはやり込むタイプではなくてどちらかというと世界に浸ったりストーリーを楽しむタイプなんですヨ…)
それがなぜ2017年に突然マルチをやりだしたかというと、この年はGEオーケストラというイベントがあったんですね。(GEのイベント系はこの前にもたくさんあったらしいが情弱すぎて全く知らなかった)
もちろんソロ参戦だったんですが、会場に集まった人達を見て「自分以外にもこんなに神機使いが居るんだナァ…」と感動を覚えてしまい、その時、この人達とゲーム内で会いたいなぁと思ったんですね。

これがきっかけになって同月に初マルチに挑んでみました。
初めて入った部屋はなんてことないストーリーお手伝いだったんですが、当時は死ぬほど緊張してゲロ吐きそうになりながらやったのを覚えています。
ゲームのマルチ自体ほぼ初めてだったので、始めたては全てが新鮮で、周りの人も大体みんな良い人だったので楽しくてそこからどっぷり浸かっていきました。
マッチング画面でひたすら更新ボタンを押すモンスターの誕生です。

ちなみに第二回のGEオーケストラも参戦しました。

















もちろんソロで。
















・GEマルチが飽きない理由

他のゲームのマルチをあまり知らないんですが、GEのマルチの楽しみ方ってちょっと特殊な気がします。
GEのマルチの遊び方にも様々ありまして、難易度を+したり縛りを設けたりしてミッションのクリアを目標にすることもありますが、わりとクリアは当たり前になっている気がします。
ミッションをクリアするとお金や素材などは貰えますが、基本いらなくなるので報酬を目的にしている人も少ないでしょう。
では私や私の部屋に来る常連さん達は何を目的としてマルチしているのかというと

何なんでしょうね。

私のようにただ他のプレイヤーとわちゃわちゃしたいか、もしくは己のプレイスキルを磨きたいとか、そんな感じかなと思います。
つまり、やり込む理由としては割とフワフワしてるんですよね。私だけかもしれませんが。
そんなフワフワな状態でどうして飽きずに何年間もこのゲームをやり続けられているのか。という、ここを書きたいんですね。

私がマルチをやってて楽しいと感じる理由は、やっぱり「わちゃわちゃできるから」という言葉に集約できると思います。
プレイスキルを磨くなら極論ソロでも良いわけですが、私はもう向上心とか無いのでほぼやらなくなりました。それでもマルチをやってる分は上手くなってるとイイナーとは思いますが、上手くなっている実感はあまり無いです。成長曲線で表すとほぼ水平状態なんだと思います。
ゲームに限らずですが、何事も成長を実感し続けることで達成感や充実感なるものが生まれて楽しさや継続に繋がるんだと思います。そういうやり方が理想なんだろうなーとも思います。
GEに詳しくない人が私の配信を見ると意識が高い人の集まりに見えるかもしれませんが、少なくとも私は意識が低いんですね。


それでもマルチってオモロイんすよ。


では、そんな私のマルチにおいてオモロイ!と感じる部分を挙げていこうと思います。
まず、部屋を作った時点で誰が来るのかわからないのが一旦オモロイです。最近は集まったメンツによって(予め好みを聞いておいて)ミッションのチョイスを変えたり縛りを設けたりしています。つまり部屋を建てた時点で何をするか決めてないんですよね。
(こんなことをしているのは私だけな気がしますが)

そして、他のプレイヤーがどんな動きを見せるのか、観察できるのもオモロです。このゲームはやり込むと必ず性格と個性が出ます。一人一人プレイスタイルが違うのである種の行動の予測の出来なさが一緒にやっていて楽しいし、見ていても楽しい。なんなら床ペロしていても楽しめるわけです。私が部屋を建ててももはや見知ったメンツしか来ないんですが、初対面の方が来ようもんならどんなプレイをするのか分からないのでだいぶと興奮してしまいます。たとえ誤射姫もびっくりの誤射魔だったとしてもわちゃわちゃが目的なので最高にオモロです。(デモホカノプレイヤーニメイワクハカケナイホウガイイカモネェイェィ)



ここからちょっと余談
最近になってようやく銃を本格的に使ってみようってなってるんですが、普段の近接特化の立ち回りからすると銃という選択肢が増えるだけで何倍も頭を使うし難しくなるんですね。
割と自分の中で撃つタイミングの良し悪しはハッキリとあって、自分の配信を見返すと大体良くないタイミングで撃っている。
それでも1割ほどは良いなと思えるタイミングで撃てている。
この良し悪しの判断は合理性とかより自分の美的感覚的なものなので人とあまり共有できないのかなと思うし、自分で開拓するしかないので、さっきの話の成長ウンヌンでいうと最近はちょっと成長の楽しさもあったり。
あとエイムが悪すぎるのでもっと当てれるようになったら楽しい気がする。というか
右スティック&左手背面ボタン(←→)でエイム+右手背面ボタンでジャンプ&発射
みたいなことやってるの私だけでしょ。
誰も開拓してないにも程がある。なんだよコレ。

話を戻します。
















戻す話がありませんでした。    おわり













またなにか書きたくなったら書きたいネ

















👋










いいなと思ったら応援しよう!