見出し画像

vol.6 小さな店の運営体制づくり〜限られた人員での効率化〜

「一人でもやっていける」
そう信じていた私の認識は、開業準備を進める中で少しずつ変化していきました。

現実的な運営体制の構築

開店当初の基本体制を決めました:

  • 平日ランチ・ディナー:一人体制

  • 土日祝:妻がヘルプ(ホール担当)

  • 繁忙期:アルバイト1名を臨時雇用

オペレーションの効率化

【時間帯別の準備】

  • 8:30-11:00:仕込み、パスタ生地作り

  • 11:00-11:30:ランチ準備

  • 14:30-17:00:仕込み直し、ディナー準備

  • 21:30-22:30:清掃、翌日準備

【省力化のポイント】

  • 食材の下処理は仕入れ時に依頼

  • 食器洗浄機の活用

  • 予約は2名以上・前日までに限定

  • メニューのシンプル化

アルバイトの活用方法

繁忙期(金土日)のみの臨時雇用を計画:

  • 時給1,200円

  • シフトは2週間前に確定

  • 業務範囲を明確化(ホール業務のみ)

シンプルなマニュアル作り

【基本の接客手順】

  1. お出迎え・案内

  2. 水出し・メニュー提供

  3. オーダー取り

  4. 料理提供・説明

  5. 会計・お見送り

今回の学びのポイント

  1. 一人体制でも無理のない運営設計を

  2. 家族の協力は明確なルールのもとで

  3. アルバイトは必要最小限の時間帯で

  4. マニュアルは簡潔に必要事項のみ

次回予告

「さあ、いよいよ開店準備。あとは許認可の壁を越えるだけ」
次回は、各種許認可の取得から開店までの道のりをお伝えします。

次回もお楽しみに!

いいなと思ったら応援しよう!