見出し画像

スマホの功罪を問う

世は AI 時代です。

昨今「デジタルデトックス」なる言葉を耳にしますが、そんなことはお構いなしに情報はさらにあふれ、AI までもが創造力を競い合うという時代にあって、我々はどう生きるべきなのでしょうか。
いまや片時もスマホを手放せないボクたちが、情報の豊かさを享受する代わりに失ったものは何なのか。

そういうことをボク自身のエピソードを交えて深く掘り下げ、現代のスマホ社会への警鐘を鳴らしてみようというのが今日のテーマです。
何だか、のっけから地雷臭がします。


スマホを持たないボク


まず、ボクの言う「スマホ」には、タブレットや小型の情報端末も含まれるとお考えください。
というのも、ボクはスマホを持っていないのです。
これはある意味、ボクの仕事的には爆弾発言ではあります。

ウチはデザイン事務所なので、ホームページを作ったり、イベントの企画で紙面とスマホを連動させたキャンペーンを行ったりすることがあります。
いわゆる販促・プロモーションがメインの仕事ですから、お客さんには
「いまどき、SNS を活用した集客はマストです」と説明して、モデルさんやインフルエンサーに、その運用を依頼したりもします。

そんなことを生業なりわいとする人間が、スマホを持っていない、SNS も年始から書き始めた note が初めて、というのですから摩訶不思議な世の中です。

ボクがスマホを持たないのは「必要ないから」という理由に尽きます。
ボク自身も、かつてはデザイン制作をしていましたし、今でも Xcode で簡単なアプリくらいは作れたりします。

でも、ボクの生活にはスマホは必要ないのです。
老眼なので小さい文字を見たくないというのもありますが、電話はガラケーを持っていますし、競馬場へいくときはタブレットを持参し、モバイル Wi-fi を利用すれば事たります。

余談ですが、武豊騎手も数年前までスマホを持たず、ガラケーを使っていたそうです。
香港の国際レースに出場する際、専用のアプリが必要になり、仕方なくスマホに乗り換えたという記事を読んだ覚えがあります。

まぁ、とにかくボクはスマホを持たず、地球上で最後のガラケーユーザーになるまで頑張るつもりでいるのです。


サブスクあるある


ここから本題に入ります。
ウチの事務所には社用の iPad がいくつかあるのですが、ボクは Amazon や楽天のブックサービス(サブスク)に加入していることもあり、この端末でよく本を読むのです。

ボクは雑誌が好きで、オールジャンルどんなものでも読みます。
「新潮、文春」などの週刊誌はもちろん、「ヴォーグ」や「マリ・クレール」みたいなファッション誌、ほかにも旅行ガイドやペット関連のムック本、いま見たら「すてきにハンドメイド」とか「日本の城100選」なんていうのもダウンロードしていました。

わざわざ、お金を出してまで買わないという雑誌でも、サブスクなら気軽に読めて、自分の知らない世界をのぞけるというのが楽しいのです。

この間、こういうことがありました。
事件と言ってもよいと思います。

その日、ボクはデザイナーのRちゃんと一緒に、取引先での打ち合わせに出向きました。
取引先というのは都内のとある劇場で、近々リニューアルを行うため、そのデザインまわりをウチが手がけています。

ボクのお客さんは、いわゆる業界や現場の人が多いのですが、そういう人たちはオンラインではなく、今でも対面でのやり取りを好むことが多いのです。
ボクはデスクワークをするよりも外に出るほうが好きなので、お客さんに呼ばれることは、やぶさかではなく、この日も気楽な気持ちで出かけました。

で、打ち合わせの途中、お客さんに
「デザインのサンプルをお見せしましょう」ということになって、ボクは持ってきた iPad を立ち上げました。

すると、あろうことか画面には、事務所を出る前に見ていた、えなこちゃんの水着のグラビアが現れたではありませんか。

「あー、kindle 閉じるの忘れたー」と心の中で舌打ちします。
(過去には Gallop の出馬表が出てきたこともありました)

一瞬、沈黙があったのですが、でも、こういうときは、いつもRちゃんが機転を利かせ

「失礼しました。それは別の案件で使った宣材なんです。ウチは紙面もやりますので」

とフォローしてくれるのです。
ボクもすかさず

「そうなんですよ。えなこちゃん、ご存知です?なかなか性格のいい子なんですよ」

と知りもしない話をテキトーに繋げます。

「あぁ、そうなんですね」と、うまく誤魔化せたどうかは分かりませんが、何とか事なきを得たのでした。

もちろん、打ち合わせの後にはRちゃんから

「社用の iPad でフライデー見ないでって言いましたよね!」

と叱られました。

「サブスクあるあるだよねー」

「ねーよ!」

そんな、ほのぼのムードの中、ボクたちは帰りの途についたのでした。

えーと、今日のテーマは何でしたかね?
そうそう、スマホの功罪についてでした。
現代人がスマホの恩恵を受ける代わりに手放したものは何か。

んー、まぁ「羞恥心」あたりではないでしょうか。
ボクの場合は、ですが。

皆さんも客先でタブレットを開くときには気をつけてくださいね、という話でした。

いいなと思ったら応援しよう!