![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166880251/rectangle_large_type_2_b9ccd38afcddef3296e36c5c453df81f.png?width=1200)
Photo by
syuka_sakura
若年性乳がん1回目その⑤/昔のリンパ郭清後のリハビリはこんな感じだった
その④はこちら。
前項で、1回目の乳がんの手術範囲について書き忘れてしまったので、改めてここで書いておきます。
2003年当時の私の乳がんの術式は、
左乳房部分摘出+リンパ郭清術
でした。
もっと具体的に書くと、
左乳房の外側下部を6分の1切除して
さらに左脇の下をごっそり摘出した(穴が空いた状態)
という感じです。
だから、術後は胸の傷が痛いのに加えて、腕が挙がらない状態で目覚めたわけです。
当時の病院の方針で、
リンパ郭清した患者については
とにかく腕が挙がる状態にして退院させる
というのがありました。
壁には、腕を挙げるための角度を記した線が貼られており、患者は全員その壁に沿って立たされ、毎日腕を挙上させられていました。
2023年現在のいま、こういうリハビリやってる病院あるんでしょうか?
パッと検索した感じでは、ちょっと見つけられなかったのですが…。
とにかく、乳腺専門病院ということもあったのか、リハビリ方法がめちゃめちゃきっちり決められていました。
我々患者は毎日真面目にそれに従って、腕を挙げ続ける毎日を送っていました。
もちろん、1日中リハビリをするわけにはいかないです。
リハビリ以外の時間は各自の病室を行き来して、お見舞いで貰ったお菓子を食べたりして、談笑するなどの時間を送っていました。
そんな時間を約1ヶ月間過ごして、恐怖の病理結果を聞かされる日がやってきます。
脇の下のリンパ節を取られている時点で、抗がん剤治療を免れないことは薄々分かっていました。
あとは、
・転移がどのくらいまで広がっていたのか
・ステージが幾つなのか
・どんな薬で治療するのか
というのが、これから初めて知らされる内容でした。
つづく。