【 ~だろう 】多用しない【 根拠のなさの表れ 】
・~だろうの使いすぎは根拠のなさの表れ
例文
この目標を達成するのは難しいだろう。だが、達成したらものすごく嬉しいだろう。明日も目標に向かってがんばるだろう。
どうですか?あなたは例文から作者の自信を感じますか?むしろ自信のなさを感じませんか?
・自信がないから使ってしまう
先の例文だと、目標を達成するのが難しいから「だろう」を使っています。
自信があればこのようになります。
この目標を達成するのは難しい。だが、達成したらものすごく嬉しい。明日も目標に向かってがんばる。
目標を達成するのが難しいのは分かっている事実なので、こうした強い根拠があるときは、自信をもって断言しましょう。
断定形にすれば、あなたの思いは読者に伝わります。
・推量形で逃げた
~だろうは便利なので、根拠の無い文章を書くとき、情報量が不足してるときに使ってしまいます。
~だろうと書いておけば、一応、文章にはなります。
ただ、それは推量形で逃げているだけで、自信のなさを表すことになっています。
・書く材料を揃えると推量形が消える
書く材料を揃えると文章から推量形が消えていきます。
それは当然です。自分が実際に感じたり、資料を調べたりした根拠の元に文章を書いているのですから、推量形は消えます。
~だろうを消すと、文章からあいまいさが消えます。
あなたも~だろうの使いすぎに注意しましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします。頂いたサポートは日々の勉強の為に本を読んだり情報を得たりしたいと思います。