
【社会福祉:問15】グループワークの展開過程(令和3年前期保育士試験)
グループワークとは
利用者がグループのプログラム活動に参加することで、メンバー間相互の影響を受け、個人が変化する援助の過程の事です。
グループワークの展開過程は、シュワルツが相互作用モデルのなかで提示した援助過程である4つの過程(準備期、開始期、作業期、終結・移行期)に沿っています。
問題文
A 準備期とは?
準備期は、グループでの取り組みを始める前段階である。
援助者の役割は、グループ計画を立案し、グループワークの環境を整えるという役割である。グループワークのニーズ・目的・プログラムの内容・組織運営方法・メンバーの募集など、骨子を決める。
Aの準備期は相互作用を活性化していく時期ではないので✕🙅♂
B 開始期とは?
開始期は、メンバーたちが初めて出会い、グループとして動き始めるまでを指す。
援助者の役割は、メンバーとワーカーの間に援助関係を樹立すること、ワーカーはあくまで側面的に支援する存在であり問題解決の主体はメンバーであること、を双方向の話し合いにより共通認識とすることである。
Bの記述は支援できる環境を整える時期なので準備期の説明です。
よってBは✕🙅♂。
C 作業期とは?
メンバーの距離感や位置づけについてあくまであるがままに任せ、意図的に手を加えないように注意することが挙げられる。
コミュニケートするメンバーの固定化やサブグループの存在を否定したり排除したりするのではなく、肯定的にとらえ、活かしていくことが求められる。
Cの作業期はグループの主体的な展開を重視する時期なので○🙆
D 終結期(・移行期)とは?
終結・移行期とは、グループ終結の作業を進め、メンバーが次の段階に移行できるように援助する段階で、ワーカーはメンバーとともにこのグループワークで得られた成果や個々の変化について振り返り評価する。
Dの終結期とは自らが目標を評価する時期なので○🙆
正答は5となります💡
一緒に勉強していただきありがとうございました✨
よかったら♡を押してみてください✨
私の大好きな推し🏀が出てきます🤭