【減税】軽自動車税について教えて欲しいです!
自動車税関連で、知っている方がいたら教えて欲しいです。
総務省のページで超過課税一覧があります。
このうち軽自動車税の超過課税についてわからない点があります。
軽自動車税が高い14の自治体どこですか?
14の市町村で、軽自動車税が普通より高いようです。この14の市町村の一覧が分かる方いたら教えて欲しいです。ネットなど調べましたが分かりませんでした。地方では軽自動車が住民にとって欠かせない重要な「足」になっています。これを標準より多く取っているので関心は高いはずです。
14団体のうちの一つは夕張市です。
財政破綻で有名な夕張市も平成19年~29年で軽自動車の超過課税をしていたようです。財政再生計画を実施して、「平成27年3月31日以前に新車新規登録された軽三・四輪の車両で新車新規登録から13年未満の車両」に対する税率のみを標準税率の1.2倍」になっています。
財政再建計画で一部とはいえ、超過課税をやめた努力は評価されるべきと思います。
あとの13団体はどこでしょうか。夕張市よりも財政状況が悪いのでしょうか?
①理由や背景
そもそも軽自動車税を市町村のよって個別に多く徴収する理由や背景が知りたいです。(ひょっとして徴税コストが問題?)
②HPなどで案内出されているか?
個別に市町村でどのような案内をHPなどで出しているか。確認したいです。(「超過」をきちんと説明しているのかどうか。)
③住民は自動車税が他自治体より高いの知ってるか?
住民がその超過を把握しているかどうか(アンケート実施あるかどうか)。まさかと思いますが自治体の議員も知らなかったとか無いですよね?
④減税してる自治体あるのか?
超過課税の自治体は、総務省で「14自治体」と出ていますが、一方で減税した自治体はあるのかどうか。総務省のHPでは分かりません。名古屋市の減税も超過の一覧には当然?のように記載は無かったです。軽自動車税でも減税している自治体があるのかどうか。HP見ましたが分かりませんでした。HPで減税を書いてないのは総務省が認めなくないのでしょう。
⑤滋賀県で検討されている交通税との関係
個別に滋賀県の市町村で超過があるのかどうか。滋賀県の交通税導入が検討されています。これで軽自動車税の超過課税もあるなら、交通関連に関連して超過課税にさらなる課税になります。
「保留」の運用が都道府県で違って良いのか?
あと、軽自動車ではなく、自動車税のほうで、保留について判断が都道府県によって異なるようです(wikiの記述)が、都道府県によって法律の解釈や運用が異なるのは、私としては釈然としません。どの県がどのような運用をされているのか。ある県の方が税的にトクというのはおかしいと思います。
wikiの記述がデマならデマで別にいいですけど。
都道府県と市町村で分かれてて徴税コストは?
そもそも、自動車税が都道府県で、軽自動車が市町村ということで、徴税コストがかえってかかってないでしょうか。
納税する方としては、自動車税の都道府県別、軽自動車税の市町村別の、それぞれの税収と徴税コストのデータ知りたいです。これも徴税コストがわからないところです。
正直言って、田舎の市町村だと徴税コストが結構かかっているのでは?と言うことはあります。税収と対比させてみた表が欲しいところです。
減税言う前に「非効率な徴税コスト」が我慢ならないというのはあります。都道府県と市町村の縄張り争いで、無駄にコストかけるなら一本化して減税しろと言いたいです。
、