見出し画像

ハッピーで幸福でいるためには?










世の中、いろんな考えがある。


人の数だけ思想がある。



このSNS時代、
直接会ったことがなくても
いろんな人の考え、思想に触れられる時代ですね。



そんな中、
気をつけなきゃいけないな、と
最近思ったこと。




それは相手に対して
【ジャッジしない】





あなたは投稿や、尊敬してる人
たまたま見かけた人、出会った人に対して

この人こんなこと考えてるんだ、
こんなこと発信してるのね、
こんな写真載せてるんだー


と、ただ眺めるだけの人もいれば
投稿している内容に対して共感する人もいますよね。



ただ、やっぱり中には

うわー
こんなこと言う人だったんだ、

ねぇ知ってる?
この人こんなこと言ってたよ、なんか残念。

うわ、この人の言ってることしんど。

この人はこんな頑張ってるのに、私はまだまだだなぁ




っと、自信を無くしたり
ネガティブな感情に捉えてしまう人もいるよね。



自分の人生に必要なこと、
ポジティブで上向きな感情にさせてくれるなら
とってもハッピーだけど、

人の考え、思想、やり方、行動を見て
ネガティブで下向きな感情が芽生えてしまうなら

手っ取り早いのは
その人を視界に入れないこと。






これが仕事的に、関係的に
難しいって人もいるよね。

だったら、せめて
【ジャッジしない】を
心がけてみるのはどうだろう?




自分の感情で
良い・悪い
善悪をつけない。

自分の物差しでジャッジしない。



良いか悪いか決めているのは
自分自身の心。感情です。

同じ物事が起こっていても
共感して賛同する人もいれば
反対して嫌悪感を抱く人も。






起こる物事自体は変わらないのに、
良い悪いをジャッジしているのは自分なのだから

悪いジャッジをして
ネガティブな感情を引き寄せるなら
いっそのこと

ジャッジをせず

ああ、この人はこういう考えなのね。
オッケーオッケー。

なるほど、こういう行動をする人もいるのか。



と、納得して
「なるほどね」と受け入れるだけで
善悪は生まれない。




超平和。



受け入れることができなければ、
視界に入れない努力をしましょ。






わざわざ視界に入れて、
自分が正しい!とジャッジした結果を相手に押し付けるから
争いや人を傷つける行為が減らないのかなと。

ふと思いました。




私もつい2日前までジャッジして
否定したり、私は違う反面教師だ!
なんてことを思ったりしてたし
心の余裕がなくなると、
パートナーや
仕事でも
ついついジャッジしそうになるけど

このブログを読み返して、
【ジャッジしない】
を心がけていきたいな、と思います。





自分は自分。

人は人。



生き方は人それぞれ、
自分で選択して生きていくのだから
自分がハッピーになる選択をしていこう♡





いいなと思ったら応援しよう!