![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89176992/rectangle_large_type_2_f7e3346c49f60400e8075c1c57371d69.jpg?width=1200)
第 15 回 YA クラブブックトーク報告
9月3日)の第15回クラブハウスブックトークでは、
YAC内外の計10名の方から、それぞれのおすすめの本をご紹介いただきました。
ご参加くださった皆さん、どうもありがとうございました。
YA(ワイエー)クラブのホームページへようこそ!
http://yaclub.sakura.ne.jp/
バリアフリー読書サークルYAクラブは視覚障碍者を中心に本が好きなメンバーが集ま
って無駄に熱く本の話をしているグループです。
話題になった本などで、音訳されていない本があれば、朗読協力員さんに録音図書を
作ってもらったりもしています。
特にYA図書、ライトノベルなど、普通の図書館では取り扱いが薄いタイトルの音訳を
お願いしたりしています。
そんなわけで、朗読協力員さんも随時募集しています。
障害があってもなくても、本が好きな人大歓迎です。
興味を持ってくれた人は上記のHPを見てください。
ところで、YAクラブでは10年以上クリスマス会でブックトークをやってきました。だ
から、「ネタバレ注意」とか、ブックトークの暗黙のルールというのはメンバー内で
はなんとなく常識になっておりました。そしてここに落とし穴が!!自分らの常識が一
般的であるわけではないという常識を見失っておりました(滝汗)
ましてやクラブハウスは外に開いているSNS。自分らの常識が通じない事が前提。注
意書きも書いていないのに押し付けるなんて愚の骨頂。
前の人の話を聞いているんだから空気読めよ!いやいや空気は読むものではない。吸
ったり吐いたりするものだ。とにかく自分たちがきちんとルールを明記しなかったの
が全面的に悪い。!!
はい。勉強させていただきました。
以下ブックトークについての説明です。
本の内容について簡潔に語ることによって聞き手が読書の楽しみに気づき、読書意欲
を起こすようにする。
子供たちに本に親しんでもらおうと、学校やら図書館が結構積極的に取り組んでいた
りします。「ネタバレ注意」なんて書いてないじゃんという方、あらすじ全部言っち
ゃったら、その本読む楽しみがなくなっちゃうでしょ(笑)
とにかく今回は反省しきりでございました。
以下、ご紹介いただいたブックリストです。
なお、晴眼者からのご紹介やAUDIBLEの本もありますので、サピエにない本もありま
す。
----------
バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則 地
味だけど一生役
立つ「伝わ
る技術」
柿内尚文著
理科系の作文技術(中公新書)
木下是雄著
実戦・日本語の作文技術(朝日文庫)
本多勝一著
夏へのトンネル、さよならの出口(ガガガ文庫)
八目迷著
自由研究には向かない殺人(創元推理文庫)
ホリー・ジャクソン著 服部京子訳
夏への扉(ハヤカワ文庫-SF-)
ロバート・A.ハインライン著 福島正実訳
優等生は探偵に向かない(創元推理文庫)
ホリー・ジャクソン著 服部京子訳
ルパンの絆
横関大著
宇宙人デカ
クレメント著 内田庶訳
星からきた探偵
ハル・クレメント 著、内田 庶 訳、 山田卓司 絵
20億の針
ハル・クレメント著,鍛治 靖子訳
五万年後の夏休み
荒巻 義雄著
いつか猫になる日まで
新井素子著
絶対猫から動かない
新井 素子 著
笑うお葬式
野沢直子著
ハリー・ポッターと炎のゴブレット 上、下
J・K・ローリング作 松岡佑子訳
鬼の蔵 よろず建物因縁帳(講談社タイガ ナB-01)
内藤了著
いたずらにモテる刑事の捜査報告書(講談社文庫)
石川智健 著
地図と拳
小川 哲 著
鯉姫婚姻譚
藍銅ツバメ著
スカーレット
アレクサンドラ・リプリー著 森瑶子訳