見出し画像

【ヤバい読書感想文】算数・数学はアートだ

皆様、こんにちは。しのぶです。今日は表題の図書の感想文です。

作品はこちら

https://amzn.to/3ouvMVj

筆者の方の論調は非常に興味深いものです。数学とはアートである、シンプルで美しいものである、と説きます。また数学的思考は人が生きていく上で必要なものであり、なぜなら、数学的思考は問題解決のプロセスそのものだから、と説いています。しかしながら、国の教育制度や「強いられた」やり方による算数、数学の先生達の授業によって、上記のような重要性がないがしろにされ、子供たちが真に数学の楽しさを理解する機会が奪われている、とおっしゃっています。

数学に限らずですが、皆様、学校の授業って勉強して正解を見つけていくことを求められ、それが出来る人が評価されますよね?現在の教育制度だとそうなっています(建前でなく本音ベースでいうと、ですが)。でも、本当にそれって正しいでしょうか?多分ビジネスマン、特に起業家の方なら容易に理解していただける概念ですが、いったん社会においてある程度の経済活動をするならば、失敗した数、の方が重要です。なぜなら、正解なんてないからです。自分で転がるだけ転がってそのなかに光を見出していく、それがビジネスだと思います(これにご納得いただけない方もいるかもしれませんが、それは公務員のような形式的な仕事な方か、もしくは仕事をしているつもりで作業をしているだけの方でしょう)。ユニクロの柳井さんも「1勝9敗」という自身の体験を踏まえた本を出していらっしゃいます。本日ご紹介している本「算数・数学はアートだ」のなかでも「間違えることによって、閃き、創造が生まれている」と言及されています。

【ここから先は多分に私個人の意見が入ります】そう考えると、学校のテストで100点とるために式を覚えるとかってナンセンスだな、と思いました。逆に何も教えない状態で、法則的なもの、原理的なもの(四則、因数分解の概念とかですね)だけ教えて、あとは自分でやってごらん、の方が面白いのではないかと思います。

でもそう考えていくと面白くないですか?例えば四則計算1つとりあげても「足す」ってなんだろう?どういう意味なんだろう?なんでその概念が生まれたんだろう?と私は考えました。「割る」なんてのは結構簡単ですよね。多分グルーピングの概念からどこかしらで生まれたんだと思います。四則計算で、いまだによくわからないのは「掛け算」の概念です。掛け算ってなんで生み出されたんだろう、いまだにわかりません(グーグル先生に聞けばわかるんでしょうが、それは面白くないですからね、自分で考えないと)。

掛け算といえばなんですが、この本の記載でもう1つ面白く、なんか人間味を感じた話がありました。それは「偶数と奇数の掛け算」です。偶数って割り切れてるし、まるっこい感じがしませんか(笑)?その一方で奇数はどうしてもどちらかが優位になったり、1人はみ出し者がでてしまったり、なんだか世知辛いですよね。。。冷たい。。まるで現世みたい。。。(笑)

それで掛け算するとどうなるかというと、偶数×偶数は偶数、じゃないですか。仲の良いグループは他の中の良いグループと一緒になっても仲がよいのです。そして、奇数×偶数は偶数になる、尖っているやつも丸っこいのと一緒にいると丸くなるんですね。こう考えると「掛ける」の概念って本当奥深いな、と思います(ただ生まれた経緯はいまだ思いつきません・・・)。

同じような話だと、マイナスの数字×マイナスの数字=プラスの数字、になりますよね。これも本当不思議で人間みたいです。世界のなかである一定のグループの中だけで「ダメ」と評価されている人間、どこにでもいますよね。本当は狭い世界だから気にしなくていいのに、評価されなくて、それでグレてる人。でも、マイナスでも他のマイナスと掛け合わされればプラスになるんです!!!どんなに能無しといわれようが、人に嫌われていようが、きっと大きなプラスに変わる掛け算、そんな自分のペアになる人(もしくはグループ)がこの世のどこかにきっといるんです!!そう思うとなんだか楽な気分になりませんか?私は少なくともこの本から上記のような思想をえて、自分のなかで人生に対してリラックスできました。

他にも数学がなぜアートなのか、重要なものであるにも関わらず嫌われてしまっていることについての問題提起など、様々な記載がある当本は非常に興味深い本でした。ぜひ本選びの1つの参考になさってください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?