【予習】経済単元
<事前課題>
「情報のリテラシー」を問うことを目的とした出題です。
①EV車へのシフトはなぜ起きたか?について考察した内容を100字以内でまとめてください。
パリ協定に基づき温室効果ガスの排出量を削減し、地球温暖化を抑制するためにも、走行時に温室効果ガスを排出しない、環境にやさしい車とされているEV車が注目を浴びるようになったから。(88字)
②2023-2024の冬、ヨーロッパで車のEVシフトに関する問題点が言われるようになりました。どんな内容でしょう。100字以内でまとめてください。
生産過程におけるCO2の排出、中国EVに対抗しての補助金削減、車体価格の高騰、充電インフラの未発達、航続距離の短さ、寒冷地での脆弱さ、充電時間の長さなどから、消費者から選ばれにくい商品となったこと。(99字)
③あなたのチームが日本の内閣だと仮定するならば、日本のこの先20年の自動車産業の方向性をどのように定めますか?(文字制限なし)
(調べる前)
充電ポイントの整備・手の届きやすい価格での提供を可能にするための補助金の整備
↑ただでさえ財源確保が難しいのにできるのか?とは思う。環境問題に関心のある人は多いからクラファンとかでできないかな?とも思う。
→そもそも車の利用を減らす努力をする必要があるのでは?公共交通機関の利用を推進するために企業に補助金を出して料金を下げる工夫をする、など。
→自動車産業の方向性としては推進「しない」でいいのでは?
→過疎地域ではライドシェアとかミニカーがいいかも。