![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155890215/rectangle_large_type_2_4106e32e7e68b5e44f4850e9be290666.jpg?width=1200)
一つの価値観に縛られて不自由になっていないか?【2】
おはようございます。
中野祐治です。
前回の続きです♪
メタ思考 「頭のいい人」の思考法を身につける
澤 円 著
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155890147/picture_pc_e359e899dd4c24582961a0e54793eea5.png?width=1200)
前回、自分の仕事での位置付けをメタ思考を使って再定義し、視点を変えるという話をしました。
今の場所で頑張るにしても、転職や起業するにしても、具体的にどういう前提で行動を起こしていくといいのでしょうか。
●恐れをなくすにはまず「知る」こと
格闘技において最も重要なことは「情報量」だといいます。
一歩踏み出し冒険を始めるためにも、
今いる場所で最大限の能力を発揮するにも、
情報量を増やす必要がある。
そして情報量を増やすためには、なんらかのアクションを起こす必要があります。
ただし、全力投球する必要はありません。
95%ぐらいは今の環境に軸足を置きながら、残り5%ぐらいで「外」の世界へ足を踏み入れていくだけでも、新しい世界が開けていくと思います。
●仕事の中に自分の快感を見つける
「仕事があまり楽しくない」
「がんばったけど業績が上がらない」
という悩みはあるもの。
結果が出ずに疲弊していく。
それを繰り返して虚しくなっていく。
そんなビジネスパーソンは多いと思います。
そんな人に伝えたいのは、次のこと。
なにをもって仕事を成し遂げたとみなすかは、自分で定義する。
そのうえで、自分が快感だと思える要素や基準を
「仕事のプロセス」の中につくっておくこと。
そんな自分だけの基準をあらかじめ探しておくのです。
●結果の出ないメンバーの視界を理解する
あなたがマネージャーだったり、将来マネージャーになったときにはどういう視点を持っていると効果的でしょうか。
たとえば、チームメンバーの誰かがうまくいっていないと感じたときは、「その人が見ている世界」を理解することが大切。
相手に合わせて膝を降り、
視座を合わせるという思考・行動は、
マネージャーが持っておきたいマインドセットです。
●互いに助け合い、補い合うからうまくいく
オープンな人間関係から得られる情報や気づきこそが、あなたがこれから成長していくために欠かせないリソースとなります。
組織における人間には大きく3タイプいる。
①ギバー(人に惜しみなく与える人)
②テイカー(自分の利益を優先させる人)
③マッチャー(損得のバランスを考える人)
最も成功するのは「ギバー」。
コミュニティでは一人ひとりが「ギバー」の精神を発揮しなければなりません。
------------
続きは本書で♪
下記に本著のリンクを貼っておきますヽ(・∀・)