![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157628773/rectangle_large_type_2_2463440d56ac73f3da6a5171009742b9.jpg?width=1200)
誰でも勇気ある決断が可能になる本質とは?【2】
おはようございます。
中野祐治です。
前回の続きです♪
パーフェクトな意思決定
安藤 広大 著
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157628554/picture_pc_c69d1796520c936b2624446047d2f9f0.jpg?width=1200)
●「よく考える」の中身を考える
集まった情報と向き合い、30分、1時間と考える。
それだけでもじっくりと考えることができるでしょう。
それ以上の時間をかけてしまうのは、ただ「勇気」がないだけかもしれません。
あるいは、「いい断り文句」を考えているのでしょう。
だから、「検討します」と言いたくなる。
ただ、相手の時間のことも考えましょう。
さっさと断ったほうが、相手は次の行動が取れるのです。
●日本語の「曖昧さ」に注意する
断言することが避けられる時代です。
日本語では「言葉を曖昧にすること」で、
コミュニケーションが円滑になる部分があります。
ただ、意思決定が必要なビジネスの場面では、「曖昧さ」を意識的に排除しないといけない。
「Z世代は◯◯だ」
「あの人の言うことは、聞かないほうがいい」
「よく起こる、たまに起こる」
などの根拠のない情報に対しては、
「本当に?」
「なぜ?」
「何回?」
と具体的に問う。
その習慣により、意思決定の精度は上がっていきます。
●頭のいい人が正しいとは限らない
「理論」は偉大だが、限界もある。
ある程度の意思決定は「理論」
で考えることができる。
本書でもできる限り精神論を排除しています。
しかし、最後の最後は「勇気」が必要な部分が出てくる。
「ここは精神論でしか語れない」
という部分に行き着きます。
著者も大企業を辞めたり、起業するときには、
「このまま動かないことの方がリスクだ。でもうまくいく確証はない。だから最後は勇気を出して決断するしかない」と思った。
そういう「不確実性」のある中でも行動を起こせるかどうか。
●環境が人を変える
決断し、前に進み、まちがっていたときに、
それを認められるか。
多くの人が「間違いを認める」という「勇気」をもてない。
こういうときには組織の環境が重要。
個人の間違いを受け入れてくれる。
組織の間違いを受け入れてくれる。
そういう環境であるかどうか。
------------
続きは本書で♪
下記に本著のリンクを貼っておきますヽ(・∀・)