
#戦争 はなぜ起こるのだろう
今日、ロシアがウクライナに侵略しました…。
スポーツの持つ力を信じて行動し、
現在、政情不安のあるミャンマーで活動している私は、
今回の事象を聞いて、ただただため息でした…。
人間はなぜ同じ過ちを繰り返すのでしょうか…。
今までにも何回かあった
人間嫌い⇔それでも前に進もう
このループに陥りそうです。
冷静に。
まず、皆さんにおすすめしたい演説があります。
本日のUNでのケニアの演説です。
アフリカの殖民地支配されていた歴史、勝手に国境を決められた歴史。
それらを今回のウクライナ侵攻に重ねて話されています。
Kenya's envoy to UN cites colonial past as he condemns Russian move into Ukraine - YouTube
ぜひご視聴ください。
次に、
ミャンマーの現状やエチオピア、マリ、中国とインド等、様々な争いを考えます。
困ったことに、どの争いにもどちらにも言い分があります。
最近講演会でお話をするときに例えとして言うのですが、
正に、”進撃の巨人”、です。
エルディアとマーレの争いも、どちらも自分の正義の為に戦っています。
もちろんどちらも正義の為なのですが、
今回のロシアのように、ウクライナがNATO入りするかも、というのを防ぐ目的(それだけではないでしょうが)で軍事侵攻をする事は正しいとは思いません。
私見をお話します。
ロシアと中国の2国はやはり共産主義、社会主義の思想が深く、
世界をひとまとめにして平等にする、という思想があるのではないか。
その為の犠牲は仕方ない、と思っているのではないか。
今回の新型コロナで経済がかなり疲弊してきて、兵器・銃器をたくさん売りたいのではないか。
プーチン氏個人的に、権力維持、利権の増加を望んでいるのか。
等々ですね。
他国の事なので特に何が出来るわけでもないですが、
やはり大統領の任期は長くても10年までにするべきと思います。
日本も首相の任期を法律で改正しましたが、
長期政権はメリットもありますが、
独裁的になるデメリットも世界、歴史を見る限り多いと感じます。
私はかなり平和主義です。
戦争まではいかなくても、ささいな争いなどがどうやったら怒らないかを考えます。
嘘を言えない、隠し事が出来ない世の中になれば、そもそも争えない。
とドラえもんがいないと無理な事を考えたり、
争いになった場合にはスポーツで決着すれば良いのに、と考えたり。
でも、人間である以上、無理なんですよね…。
文化の違い、人種の違い、宗教の違い、国の主義思想の違い、性別の違い。
これだけ違う人が争わない、という事には無理があると感じます。
しかし、”だから仕方ない”、とは絶対になりたくないんです。
それは理解しているけど、
”諦めないで、どうやったら人が暴力や殺人で結論を迎えない世の中、話し合いで解決できる世の中” を目指していきたいです。
生きていれば納得できない事も多くあるのですが、
諦めないで頑張りたいです。
それが誰かの為になっている人生であればなお幸せです。
まず、今日は
ウクライナが少しでも早く平和になるように、
ウクライナの一般人、女性、子供に被害がないように願います。