マリオカート8DXのコース別解説はやくしたい
こんにちあえろです
兼ねてより思っていたこと。
「本当の意味でのコース別解説記事ってなくね?」
ショートカットの紹介だけじゃなくて、コインも、アイテムテーブルも、ロンキも、その他諸々勝てるような記事を書いてくれ(究極はtaさんのベビパ記事)
といいつつ、残念ながら社会では言い出しっぺがやれと言われるのでこれから作っていきます。
なお、当方プレイ時間1400、VR24000、ラウンジブロンズ。
ガチ勢としては一兵卒レベルですが、初心者に優しいギャルくらいにはなれンるんじゃないかなと思います(ちなみに同ジャンルの最上位はIsさん)
なにつくろうとしてんの
とりあえず例です。
DKJ
— あえろ (@nwave_4) September 30, 2022
①アシスト多用。余裕はある
②加速してると板踏み越えがちなのでアシスト構え。迂回すればコイン大量獲得
③ロンキ打つ人にとってもここ通ってる人にとってもライン取りむずくなる。まあアウト回避
④投げ込み多発。チビだと越えるのむずい。アシスト構え。 pic.twitter.com/BiNKZGbLrV
(見て気づいた補足メモ)1BOXも被弾ポイント。カーブ後で暗いので、設置が見にくい。
なんかこういうのを、コースが決まってカウントダウン始まるまでの時間に見れたらめっちゃ便利じゃないですか??ちなみに僕は速攻コース選択して、ダッシュでお花摘みに行くことが時々あります
「たしかに!」と共感いただける方はぜひスキをください。作成のモチベに繋がります。
なんとなく、利便性はありそうなものの、マリオカート勝つためには何が必要で、これから作っていくものはどこに効果があるのかという全体像があった方がいいのでざっくり図示しました。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88306244/picture_pc_10d39108bc955336e12a09d7dd94df4c.png?width=1200)
下段がないと上段も死ぬけど、箱が大きいところは大事だよねって構成です。
ある程度の走力は必要ですが、経験を通した判断力が大きなウェイトを占めます。
判断力は事前に持っている知識やリアルタイムに把握した状況の上に成り立つわけですが、そういった情報の中でも特にコース別の躓きどころは多すぎて覚えきれず、走ってから「あー同じとこで前も設置にやられたやん!」と台パンする方も少なくありません。
本家究極攻略chでは、走力に重点を置いてますが、要素がありすぎるVSについてなるべくコース別に言語化してみようともがいてみます。
うだうだいいましたが、このあたりの重要性は敬愛するグランマの口を借ります。
載せる要素とコースの順番としては以下のところを考えています。(適宜アップデート予定)
載せる要素
・被弾しやすいポイント
・走りでミスしやすいポイント
・キノコやキラーなどアイテムの使いどころに注意する点(アイテムスルー、落ちやすいなど)
・その他
展開の運び方など抽象的な要素は優先度を下げ、すぐに実践できるところを優先的に記載
コースの順番
ラウンジでよく走る、コースの理解度が求められる、勝率がよい(重要)あたりを考慮して書いていきます。
勝率悪いコースは逆に備忘録かねて書くかも。なんなら本目的は自分がうまくなることだし
![](https://assets.st-note.com/img/1665024690733-xHhgyETy1N.png?width=1200)
プレイヤーの欲望のはけ口にされて散っていった全世界の机やコントローラーを守るため、こんな感じでコース別解説記事やチートシートを作成したいと思います。
マリカでできる環境保護活動に、応援よろしくお願いします。
ご意見等もぜひください。
参考にする予定リスト
別名を「別に自分の経験ベースで書かなくても、このあたりに出てきた情報まとめるだけでも価値あるやろリスト」といいます
マリオカートブログ さま
いつもありがとうございます
いえっさ さま
立ち回り解説貴重
NX★くさあん さま
くさあん1stは掘り出し物だらけ
マリオカード究極攻略 さま
とりまこれ見ろ
Is さま
初心者に優しいバラモン級ギャル
もあ さま
どんっ(安定感の効果音)
and 全世界のマリオカートを愛する方々