行間を読まない時代になったのか。

今日、Twitterでこんな記事を読んだ。

「映画やドラマを観て『わかんなかった』という感想が増えた理由」

現代ビジネスの記事で、心情や情景を、セリフで説明する作品が増えている、という話から始まる。

まずはこれを読んでみて欲しいのだが。


昨今、YouTubeやTikTokを筆頭に動画が情報ツールとして台頭してきた時代だが、私は圧倒的に本、文字、文章、紙に印刷されたものが好きだ。

だから私は動画クリエイターやWEBデザイナーではなくグラフィックデザイナーであるし、今後もそうあり続けると思う。

自分にとって、動画の何が気に入らないのか(動画クリエイターを批判しているわけではありません)、文章の何が好きなのか。

それがタイトルにもある、「行間を読む」という行為にあるのだと気付いた。


良くも悪くも、動画というものは情報量が多い。放っておいてもある程度は与えられるし、記事にもある通り、どんどん1から100まで説明されるものが増えている。

もちろん映画やMVなどで情緒あるものも少なくないが(最近だと東京事変の「緑酒」のMVがすごく良かった)、情報に偏ったものが大衆にウケるからこそ、記事のようなものが増え続けるのだろう。

映画やドラマを倍速視聴するとか、10秒飛ばしで見るとか、別に個人の勝手だとは思う。

でも、建前の裏に隠された本音があったり、勝手に想像する背景があったり、そう言う個人に解釈を委ねる部分があるからこそ、人間って面白いんじゃないだろうか。

全部与えられて、説明されて、それって楽しいか?

「行間を読む」という行為が出来なくなってきているからこそ、言葉を額面通りに受け取っていらん軋轢が生まれたり、disに繋がったりしているのを何度も見ている。

これってひとつ前の記事の、

「昔の番組は、テロップが出るとしても一部だけだった。けど、今の番組って全セリフくらいの勢いでテロップが出る。つまり日本人がそういう情報の取り方になっていると言うこと」

にも繋がってるんだよなぁ。

「想像力が足りねーんだよ!」とスクラップヘブンみたいな事を言ってみるけど、想像力の欠如はアートやデザインの世界を悲しいくらいに狭めていくんだよなぁ。

人は人、俺は俺。

と思いつつ、昨今の情勢をいっちょまえに嘆いているあたりが年をとったなぁと感じる所以か。


ちなみに私はハッピーエンドよりアンハッピーエンドが好きで、もっと言えばメリーバッドエンドがとても好きだ。

映画で言うと、ってオススメの映画を紹介しようと思ったけど、ここで紹介しちゃうとオチがメリバなことがバレちゃうからダメじゃん。

映画の紹介はまたの機会にしよう・・・。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?