見出し画像

〈高円寺アパートメント〉に行ってきた|独立日記 本屋への道 036

2025.1.17(金)

先週、高円寺に用事があったので、ランチをどこにしようかgoogleマップで探していたところ、気になるお店を見つけた。〈アンドビール〉というクラフトビールとスパイスカレーのお店だ。

昼なのでビールは我慢だが、カレーが美味しそう。そして〈高円寺アパートメント〉という団地の再開発事業のようだったので、それも気になる。

本屋をやろうと思い立ったら、公共の場所や、都市の再開発、まちづくりにも興味が出てきた。見学がてら行ってみよう。

旧国鉄社宅をリノベーションした物件

高円寺駅から線路沿いの高架下を歩いて10分少々。〈高架下空き倉庫〉という再生事業などもやっていた。

団地の1階部分にショップやアトリエが入っている

目の前は芝生だ。いい空間だなぁ。季節が良かったら、ビールを片手に芝生でのんびり読書したい。

〈アンドビール〉ロゴが可愛い

お店に到着。ちょうどランチタイムの時間で賑わっている。

ウォーターサーバーの隣に本棚

お店の中を見渡してみると、数カ所に本棚が。昔ながらの喫茶店やハンバーガーショップでもよく見かける。飲食店のさりげない本棚っていいよね。カレーの本なども色々。

こちらにも本棚

あっ!左下にいるの沖縄の交通安全の「宮古島まもる君」じゃないか。

2種のあいがけを頼んでみました

2~3種類のあいがけも選べて、色々な種類のスパイスカレーと組み合わせられるみたい。お店の定番と書いてあったので郡上味噌キーマと、もう1種たしかチキンカレーを注文。

めっちゃ美味。これはビールが飲みたくなる。日によってメニューが変わるみたいなので、何回も行きたくなる。

高円寺アパートメントの運営をしている会社のHPを見ていたら、

南池袋公園の再開発の話も出てきて、行ってみたくなった。

まちづくりのイベントにも参加してみたいなぁ。地域のコミュニティを活性化させるようなプロジェクト。池袋にある〈HIRAKU〉というシェア型古本屋さんがまちづくり系のイベントをやっていて楽しそうなので気になっている。そういえばシェア型書店は、街づくりの文脈で語られることも多い。

公共の書店の試みといえば〈八戸ブックセンター〉にも行きたいし。知らないところ、行きたいところが増えてきた。

帰ってきて本を読もうと思い自宅の本棚を漁っていたら、この本がまさに高円寺アパートメントを作られた青木純さんの著書だったので、偶然にびっくり。つながってる。読もう。

いいなと思ったら応援しよう!

Nuts Book Stand
これからも本と本屋さんの存在する世界にしたいです。共感していただけましたらとても嬉しいです。いただいたチップは本屋&出版社の開業資金に使わせていただきます!