![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9521145/rectangle_large_type_2_07ac0ff5e77259fb84e0de2f88b7e43d.jpg?width=1200)
どんどや
今日は、たまたま行った南阿蘇で、どんどやがあっていた。
「どんどや」とは小正月の行事で、正月の松飾りなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすことである。神事から始まったのではあろうが、現在では宗教的意味あいは少ない。どんどやの火にあたったり、残り火で鏡餅を焼いて食べれば、その1年間健康などの言い伝えもあり、無病息災むびょうそくさい・五穀豊穣ごこくほうじょうを祈る民間伝承行事である。熊本では「どんどや」と呼ぶのが多いようだが、全国各地の呼称には「とんど焼き」「とんど」「どんと」「さいと焼き」「さぎちょう」「おんべ」「おんべ焼き」など多数。(上記リンクより引用)
左義長っていう呼び名は、知らなかったなぁ。
鏡餅だけでなく、マシュマロやソーセージも、竹に刺して焼いていたのが、面白かった。
焼きみかんや焼き芋も、美味しそうだった。
これが終わると、お正月気分も終わり、という感じだなぁ。
いいなと思ったら応援しよう!
![natsuko](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110873498/profile_b6ba4f4c26fd65f48a1ba7dc3915e7b7.png?width=600&crop=1:1,smart)