
もし明日死ぬとしたら
こんばんは。開いてくれてありがとう。
以下、最近考えたことを長々とまとめている。こんな思想のやつもいるんだな〜とエンタメ感覚で流し読みしてもらうことを推奨。
お金の勉強とっても楽しかった
FP3級に合格した。これまで興味のなかったお金のことは、学んでみるととても奥が深く面白いものだった。テンションの上がったわたしは、時間がある今のうちに上位級や他の資格にも挑戦してみようかな?と、資格試験詰め込みスケジュール2025を立てた。
けれど、そこまでやるのはやめた。もし明日死んだら、あるいは来月急に復職することになったら、きっと後悔するだろうと思ったから。「もっと家族とゆっくり過ごしていたらよかった」と。
休職してから「日常」の尊さに改めて気付いた。朝起きて、子どもたちとご飯を食べて、子どもたちを学校に送っていって、犬の散歩をして、家の掃除をして、母と一緒に昼ごはんを食べて、夕ご飯の準備をして、子どもたちを迎えにいく。なんて幸せな毎日だろう。いつ死んでも後悔しないように、できるだけ多くの時間を、ただの日常に費やしたい。
もとはと言えばFPの勉強も、そんな日常のために始めたことだ。やっていくうちに勉強すること自体が楽しくなってしまって、日常をやや削ることになったが、勉強する習慣は日常に「知らないことを知っていく」楽しさやワクワク感を与えてくれる。のめり込みすぎない程度に今後も続けていけたらいいなと思う。次は簿記3級(資格試験はここで終わりでもよいと思っている)。
来年度の目標は、これ
勉強のように、日常を豊かにする習慣は、どんどん取り入れていきたい。休職してから、「なるべく自分で調べてやってみる」という楽しい習慣を見つけた。他に、最近はスキンケアを丁寧にやってみようと考えている。仕事に行かないと見た目がどうでもよくなりおしゃれをしなくなるが、肌が綺麗だと鏡を見るたび幸せな気持ちになる。
今後やりたいことは、美味しそうなレシピを調べて料理を作ってみる、丁寧に掃除をしてみるなど。どちらもお金はかからないけど、時間と心身のゆとりがないとできない贅沢な行為である。自分自身や生活を大事にすることは、日常を豊かにすることと密接に繋がっていると感じる。来年の目標は「生活を整えること」(ちょっと前は資格試験受けまくることにしていた)。
ちなみに料理については、まず「朝ご飯」からこだわってみたい。理由は、個人的に朝ごはんが充実していると特に幸福度が高まるから。早寝早起きにも繋がりそうだし、夕ご飯を作るときより疲れていない状態で作ることができるだろう。
省エネ人間の趣味
ところで、「倹者の流儀」というYouTuberをご存知だろうか。お金の勉強を始め、節約系YouTuberの動画を見漁っていた時期に見つけたうちの一人。この方の考え方、どうも自分と近しい気がする。
たとえば「有益でお金がかからない0円趣味11選」という動画で、料理や掃除、仕事まで挙げているあたり。日常の必要不可欠な行為を趣味とするのは、省エネ体質が根底にあるとみている。さらに、なるほどと思ったのは、紹介された趣味のうち◯◯収集というのがあり、これが貯金に繋がっているという話。そうか、わたしもそうだ、貯めるという行為自体が好きなのはそういう理由だと納得した。観る人によっては「それで人生楽しいの?」と言われかねない内容だが、個人的にはとても共感した。この省エネ体質と収集癖、エニアグラム・タイプ5なのではないだろうか。(^。^)
お金貯まったらどうするの?
50代でセミリタイアしたいね、と夫と話しているが、果たしてどうなるか。働いている時は、「お金がいくらあっても仕事は辞めない!なぜなら仕事が大好きだから!」と思っていたが、いざ休んでみると、働いていない生活も悪くないなと感じる。ただ生活するだけの毎日、とても幸せ。ここにはまだ、料理や掃除に手間をかけることや、運動することも取り入れる余地が残っている。「やることがない」ということにはならなさそうだ、というのが現時点での感想。
というわけで、「貯めたお金をなにに使うか」の今のところの答えは、子どもたちの教育資金と、セミリタイア後の生活資金ということになる。あと、一生犬を飼うつもりでいるので、セミリタイア後の生活資金には犬の飼育費も含まれている。
ところで、働いていないと社会性が著しく損なわれることを最近実感している。人と関わる機会がないし、その必要性すら感じなくなっている。もともと友人付き合いが少ない方なので、そう感じるのは自然かもしれない。しかし、働いている時、人と関わることはとても楽しいことだった。人と関わることにお金を使うこと、身なりに気を遣うことすらその時は楽しかった。
仕事は社会性を保つため、またそのことによって発生する楽しさを損なわないために必要なので、完全なリタイアではなくセミリタイアを予定しているし、もしかしたらわたしの方はセミリタイアすらしないかもしれない。孫やひ孫がいて、その養育を手伝うことが必要そうであれば、するかもしれない。(そのための体力は確保しておく必要がある。休職したての時に強く実感したが、なにかをしようとする時に必要なのは、「お金や時間」だけではなく「健康な心身」なのだ。)
まとめ
最後に、今後の方針について雑にまとめる。
・来年の目標は「生活を整えること」。
・余った時間で勉強や読書に取り組む。
・セミリタイア後も充実した日常を送るために、健康的に過ごす。早寝早起き運動。
ちなみに画像はわたしがドライヤーしてる時ずっと膝に乗っている犬。
以上、近況報告でした。またね〜