
栄養を摂ることだけでなく添加物を避けることも重要です。
現代では「添加物を避ける食事をする」というのは非常に難しい時代になっています。
添加物のおかげで「食材の長期保存」ができるようになったり、「海外でしか採れないような食材」を仕入れられるようになったりとメリットも受けているということは忘れてはなりませんが、
その一方でその種類は年々増えており、ヒトにとってデメリットがあることがわかってきているものもあります。
認可している添加物に関しては、厚生労働省として「安全性に問題はない」と言っていますが、これは「動物実験の結果」に基づいているものが多く「害はないだろう」と推定しているにすぎません。
また、複数の組み合わせを同時に摂った場合までは想定できていないのです。
(例えば、栄養ドリンクなどに含まれる「安息香酸Na」と「ビタミンC」が化学反応をおこすと有害な「ベンゼン」という物質に変化することがあることがわかっています。)
100%避けましょう!ということは、不可能ではありますが、危険性が示唆されている添加物については、やはり極力避けていくことが得策といえます。
ぜひご自身の選んでいる食材の表示をチェックしてみてください。
#未病予防栄養学
(未病段階で予防する栄養学の知識)などを発信しております。
本投稿記事は #チーム未病ラボ オンラインサロン内にて先行配信されている内容のバックナンバーとなっております。最新投稿情報をいち早く知りたい方はサロンにてお待ちしております^ ^
↓
【登録者600名突破!】
健康と美容を仕事にしていく#チーム未病ラボ オンラインサロン
Team Mibyo Labo 公式アカウント登録はこちらから
https://landing.lineml.jp/r/1655707346-KwvBpJpq?lp=tFrFR5
↑
まずは公式アカウントをご登録ください。勉強会動画まるまる1本プレゼント中!
↓
分子栄養学を体験できる無料勉強会もやっています。
https://peatix.com/group/1229362/events
↑