見出し画像

サドルを後ろへ(いつもの周回コース)

どうも、こんにちは。
今回は昼から出勤の為、サクッといつもの行ってきましたので、感想を述べていきます。

最近乗ってると、肩や首周りがかなり凝る?疲れます。
手も疲れます、てか、痺れます。

【ハンドルの話】
ごく一般的な角度でハンドルとブラケットを組んでもらいましたが、自分にはあんまりしっくりきていませんでした。
なので、ハンドルを前方向へほんの少し倒す?回しました。
あらびっくり、めっちゃしっくりくるやん😍

【サドル位置の話】
サドルの位置は以前は割と後ろの方でセットしてまして、1ヶ月ほど前に、前へずらしました。
至った経緯は乗ってる時に、なんか前に乗りたいなぁと思って、いわゆる前乗りなポジションにセットして走ってました。
これがまた漕ぎやすい!
漕ぎやすさは実感したので、またサドルを後ろへ戻しました。

サドル先端からハンドルのフラット部の真ん中
推移:???→582mm→610mm

するとどうでしょうか、、、

あらびっくり、めっちゃ漕ぎにくいじゃないですか!
メジャーは持ち合わせていませんでしたが、もう途中で元の位置らへんへ戻してやろうと思いました。(一応最後までサドル調整せず)
まぁ、以前はこのポジションだったので、もうちょい乗ったら馴染むだろうと思ってしばらく漕いでいましたが、全然馴染まねぇーじゃねぇか!
いわゆる、疲れにくい筋肉ハムストリングとお尻の筋肉を使えてる感覚はあるんですけど、それと同時に、前腿の筋肉がずっと力んでいました。
そりゃ疲れるわ。
ここ最近はなるべくアウター縛りで走ってましたが、もう無理!

結局、肩もしんどかったです。
出だしは肩周りが軽く、これは首・肩周りの凝り解消や!と思いましたが、解消されず。
けど、前回よりましかな。
ハンドル及びブラケットの角度を変えたので、純粋に何が影響したかは分りません。

【常日頃思う事】
世の中で良いと言われてる事はやってみたくなるし、取り掛かりやすいと思うんですね。
けど、『世の中的に良い』を盲信しすぎると、失敗を持続させるんじゃないかと僕は考えています。
ほんとはAよりBの方が合うのに『世の中の奴隷』と化し、Bを試さないまま終わっていく。
いやー、実にもったいない。
なので、試行錯誤はめっちゃ大事だと思います。
A→B→Aもよし
A→B→Zもまたよし
あなたが良いと思ってるそのパーツやポジションは本当に良いのでしょうか?
色々試していきましょう。

では、また!






いいなと思ったら応援しよう!