見出し画像

固定ギアは向かい風で楽なのか?185km走ってきた

どうも、こんにちは。
【導入】
やれちゃいました、固定でいつもの180kmコース。
本格的な登りが無ければ、ほんと固定ギアシングルスピードでいけちゃう。当初、九度山の道の駅でバテバテになっていそうと予想してましたが、ピンピンしてました。
という訳で、固定ギアと向かい風の話や、走行の感想等述べていきます。

トップチューブは前下がりだよ

で、
【表題の『固定ギアと向かい風』について】

感覚的には楽でした。
びっくりしましたよ、笑っちゃいました。
僕は向かい風の中走ると、前から押さえられる感覚があります。
しかし、それがなかったんですよね。
普通に進むんです。なんかよく分からないんですけど、進むんです。(笑)

断っておきますが、お示しの通り(走行データ)僕はそんなに強くないサイクリストです。
なので、向かい風の中、40km/h巡航!とはいかないです。ご了承ください。

以前、ピストバイクに乗ってる人のブログかYahoo知恵袋で『向かい風ではロードより楽』的な事を読んで、疑ってましたが、今回でそういう事かと実感しました。

ただ、前回のショートコースではリムとブレーキシューが常にすっていたのか、セッティングがずれてたのか、タイヤとチューブが重過ぎたのか、めちゃくちゃ疲れました。
しかし、今回はアジリストとTPUチューブでの走行なので、純粋な比較はできておりません。

現に、本日パンクしまして、チューブをブチルに変えるや否や、もっさり感が再発しました。
そこからしんどくなりました。

今回、途中までは比較的楽だったのは、固定ギアと軽量タイヤ&チューブが要因でしょう。

【疲労等の感想】
肩の付け根痛い、二の腕しんどいです。
これは、ハンドル幅の違いとステム長の違いですかね?
ロードバイクは360mm、固定ロードは400mm。
ステムはロードバイクが130mm、固定ロードは120mm。
けっこうポジション違ってきます。

『固定ギアだからしんどい』はあんまりないのかな?と今回は感じました。
ギア比の方が大きく左右するのでは?と今のところ感じてます。

【フリーギアは不自然?】
通勤号のマウンテンバイクでもちろんフリーギアなのですが、通勤中ふとした瞬間に脚を止めるとすごく違和感を感じるようになりました。
止めても進む。なんか気持ち悪いんです、最近。(固定ギアに乗りだしてから)

陸上を移動する人間は脚を止めると、移動も止まりますよね。
しかし、フリーギアは止まらない。
動物としては不自然なんだなと感じました。

【28c】
めちゃくちゃ乗り心地良いですね。(笑)
敢えて、ちょっとしたダート区間を走りたくなります。
なんで今まで23c前後が主流だったのかってくらいです。
アジリストの28cはリピートしちゃいそうです。

【走行データ】

パンク修理とチューブ変更による?もっさり感にコテンパにされ、疲労困憊となり途中で不甲斐ない休憩をしたので、今回は10時間ちょいかっちゃいました。

【終わりに】
またTPUチューブを注文したので、付け替えて走ってきます。
冷味噌汁も美味しい季節になりました。


では、また。

いいなと思ったら応援しよう!