![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139943602/rectangle_large_type_2_20cfee90a140737514c2f332be90464b.jpg?width=1200)
リペア:床キズ
床の細かい引っかき傷のリペア
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139943700/picture_pc_529c49686998826d29e56eff491e4b1d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139943701/picture_pc_a35a9363736764177e656562e6ea9f76.jpg?width=1200)
わずかながらも傷ごとにボコボコしているので樹脂で埋めていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139944135/picture_pc_1f079483d3dc36517fb9d9a32d44bd07.jpg?width=1200)
色合わせがうまくいけばそれだけでおけ。一種類だけではなく何種類かを混ぜ合わせることが多い。
埋めて伸ばしていく。
樹脂をつけすぎると余計に汚い出来になるので最小限に。
基本は引きで。コテはできるだけ水平に。角度が大きいとガタガタしたり、壁紙によっては溶けて悪化することもある。
薄く伸ばして、周りと同化させる。
キズが消えたら完成。
床の細かい引っかき傷のリペア
わずかながらも傷ごとにボコボコしているので樹脂で埋めていきます。
色合わせがうまくいけばそれだけでおけ。一種類だけではなく何種類かを混ぜ合わせることが多い。
埋めて伸ばしていく。
樹脂をつけすぎると余計に汚い出来になるので最小限に。
基本は引きで。コテはできるだけ水平に。角度が大きいとガタガタしたり、壁紙によっては溶けて悪化することもある。
薄く伸ばして、周りと同化させる。
キズが消えたら完成。