![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14258764/rectangle_large_type_2_8f6935842ea46629d3c3e0f080451033.jpeg?width=1200)
消えた節句を尊んで……
今日、9月9日のことを「重陽の節句」という。
ご存じの方はいるだろうか。
3月3日「桃の節句」、5月5日「端午の節句」、7月7日「七夕」に続く、ぞろ目の節句。
「9」という数字は陰陽の「陽」に属する最大の数字(要するに一桁の奇数)で、これが二つ重なることから文字通り「重陽」。
「めでたすぎると逆にめでたくない!」「でもやっぱりめでたい!」
という乙女心のごとく複雑な考え方から、この日は厄除けを行う日となり、やがて長寿を願う行事となったのだとか。
別名、「菊の節句」または「栗の節句」。
その名の通り菊が美しく、栗がおいしい時期であることからその名がついた。
……が、詳しい人ならわかると思うが、本日9月9日、まだ菊は美しく咲いていないし栗もおいしく実っていない。
そう、菊が美しく栗がおいしかったのは、旧暦の9月9日(10月中旬)の話。
日本に新暦が取り入れられた後、菊も栗もない9月にあまりにも沿わない行事だったがために、重陽の節句は徐々に廃れ、忘れられていってしまった……という。
***
何故私がそんな切なくマイナーな行事を知っているのかというと、かつて365日、開運のことばかりを考える雑誌を編集していたからです。
当時は月の満ち欠けや星の動き、神道仏教あらゆる厄日をチェックしていたっけな……なんてことはひとまず置いておいて。
重陽の節句の顛末を知った時、長寿を祈願する節句だなんて、女の子の幸せを祈る桃の節句や、別名「こどもの日」なんて名前のついている端午の節句と違って、大人も一緒に楽しむことのできる素敵な行事じゃないか!と思った。
重陽の節句に行うメインイベントは、日本酒に菊の花を浮かべた「菊酒」を飲むこと。もう何年も前のことになるが、大河ドラマ『平清盛』で、栄華を極めた松山ケンイチ(違う)が、ゴキゲンで菊酒をすするシーンが描かれていて感激したものだ。
貴族のように風流に菊など用意していられなかった庶民の間では、この日は栗ご飯が食べられていたという。
それはそれで、家族そろってもぐもぐと栗をほおばる、温かい情景が目に浮かんで思わずにっこりしてしまう。
旧暦が新暦が移行するにあたり、あらゆるイベントがその季節性を失った。
桃の節句に桃の花は咲かないし(3月下旬~4月が見ごろ)、七夕は梅雨と重なり、織姫と彦星はめったに出会えなくなった。立春に春を感じることはないだろうし、お盆はその一族がついている職業によって、その日付が7月と8月、二つに分かれてしまった(もともとは7月15日だったが、新暦7月15日は農業の繁忙期にあたるため、農家は旧暦7月15日=8月半ば前後に月遅れ盆を行う)。
けれど、カレンダーからその姿を消してしまったのは、重陽の節句だけだ。平安時代にはすでにその存在が確認され、江戸幕府からは「五節句」の一つとして制定されていたというのに、新暦という黒船によって人々の記憶の底に沈んでしまった。
なんて切ない節句だろう。
***
ちょこちょこと通う近所の和菓子屋に、大きく「重陽の節句」と書かれていた。
9月に合わせて、重陽の節句にぴったりのお菓子(おそらく栗のお菓子)を売り出すらしい。
これは!!
かつて毎日全身を巡っていた開運の血が騒いだ。
ちょうどいい。9月9日には実家に行く用事があるから、このお菓子を買って実家に行こう。
母の長寿を願って、一緒に和菓子を食べよう。
そうしてうきうきとお店に出かけた本日、9月9日。
「本日(月曜日)定休日です」
な ん で す と !!
衝撃。衝撃よ。「重陽の節句」って、あんなに大きく書いてあったのに、定休日ってあなた……。
桃の節句には桜餅をうり、端午の節句には柏餅を売り、お彼岸にはおはぎ・ぼたもちを売っていたのに、重陽の節句当日にお菓子を売っていないって、そんな。
通りすがりのマダムが隣を歩いていた旦那様に「今日定休日なんだ、良かったわね」と言うのが聞こえる。
それは、重陽の節句当日に重陽のお菓子を売っていたら、忙しくて仕方がなくなるという意味であろうか。それもそうかもしれない。
いやもしくは、「皆は重陽の節句など知らないのだから、定休日に店を開けるだけの採算がとれないだろう」という意味かもしれない。
……それでもやっぱり、せっかくなら、重陽のお菓子は重陽の節句に食べたかったよぅ!
それに何より、もう和菓子の口になってしまった私は、駅の向こうの別の和菓子屋を目指し走った。
「重陽」と名がつかずとも、何か栗のお菓子を買えれば! それで栗の節句を祝ったことになるではないか!
そうしてもう一軒、地元で有名な和菓子屋の店先には
「9日(月)10日(火)お休みです」
ホワイジャパニーズスイーツショップピーポー!?
よりによってそこ定休日じゃないのに休んじゃうんだ⁉
和菓子屋さん、バレンタインにチョコ屋が商売を始めたように、売り時って自ら作ってもよいのではないですか……!
そうして泣きそうになりながら、最後の望みを託してもう一軒。
今度は開いていた。これが桃の節句や端午の節句なら一人勝ちだが、そこは重陽の節句なので客は私一人だ。
だけどやっぱり時期外れ。ショーケースに、栗のお菓子はなかった。
がっかりしながら視線を動かして……
あった。
それは、茶の湯などに用いる練り切りで作られた上生菓子。
「重陽」
と、はっきり書いてある。
頭がバラ色、ならぬ菊色に染まる。
ようやくようやく巡り合えた。イメージと違って、そのお菓子は黄色ではなくピンク色であったけれど。ピンクの菊も、貴族の間ではメジャーであったと、後で調べてわかった。
母の分と自分の分、二つ買って帰った。
ついでに暑かったので、ありがとう和菓子屋さんの意味も込め、くず桜も二つ。
***
重陽の節句。
これを読んで初めて知ったよ、という方がいたらこんなにうれしいこともない。
みなさまが、健康に長生きできますように。
長寿祈願のおすそ分けで、これを置いていく。
いいなと思ったら応援しよう!
![砂東真実](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2731740/profile_26ad12c35e850e3d59ea8374bf1bf219.jpg?width=600&crop=1:1,smart)