すらすら書ける!なんでなんだの最高のアセスメントのつくりかた⑦
2024.12.23更新
※本書はメンバーシップ追加のため有料設定となっていますが、すらすら書ける!なんでなんだの最高のアセスメントのつくりかた①~⑤については全文無料でお読み頂けます。
この記事のまとめの下に「オーディオブック形式の動画」があります!
記事を読む時間がない方、通勤通学の際に聞きたい方、隙間時間を活用して聴きたい方はオーディオブック形式の動画を活用してください。(動画はYouTubeでの視聴になります)
※なんでなんだの最高のアセスメントのつくりかた①~⑤については全ての方が聴けますが、⑥~⑧についてはメンバーシップ登録が必要になります。
「なんでなんだの最高のアセスメントのつくりかた」の続きです。
すらすら書ける!なんでなんだの最高のアセスメントのつくりかた①
すらすら書ける!なんでなんだの最高のアセスメントのつくりかた②
すらすら書ける!なんでなんだの最高のアセスメントのつくりかた③
すらすら書ける!なんでなんだの最高のアセスメントのつくりかた④
すらすら書ける!なんでなんだの最高のアセスメントのつくりかた⑤
すらすら書ける!なんでなんだの最高のアセスメントのつくりかた⑥
適切なテーマと質問選び、看護診断編
Qマト3ステップトレーニングを使ったアセスメントを行う際、どのタイミングでどのようなテーマが良いのか、どのような質問が適切であるのかをなんで式Qマトリックス表を活用して「情報収集、アセスメント、看護診断、看護計画の評価」の順番にお話しています。今回は「看護診断編」です。
※なんで式Qマトリックス表は参考文献の後にあるPDFからダウンロードする事ができます。
看護診断における適切なテーマ
ここから先は
3,576字
/
3画像
/
1ファイル
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?